
尺角1本植えの自然栽培のササニシキも順調に育っています。
当初は1本ではなく2本植えにするつもりでしたが、
一緒に田植えをした自然栽培経験者のナガオヨウコさんのアドバイスで1本植えにしました。
無肥料と言う事もあって、とても不安・・・
というよりも、収穫量に関しては全く期待していませんでした。
分げつも進まないし全体に弱々しい。
しかし、ある日を境に急に元気になりました。
連発の雷が鳴った頃からでしょうか?
いまではかなり立派にそだちました。
※私のいう「立派」とは去年のヘンテコ栽培と比較しての事です。
▼少しずつ稲穂も垂れてきました。

分げつ数は有機栽培に比べて少ないし、ムラもかなり有ります。
▼雑草をそのまんまにしておいたからでしょうか?

ヒエなどのイネ科の雑草は生えていませんが、コナギや陸生の雑草が少し生えています。
▼なんだか1株だけ大きな株が・・・

稲穂の分だけ飛び出している感じです。
草丈にして20cmちょっと他のものよりも大きいかな?
稲にも巨人症があるのだろうか?
▼1株でコレだけのお米がついています。

お茶碗3杯くらいあるかな~?^^
▼他の株に比べて茎も少し太い気がします。

でも、水を完全に抜いていないので足元が不安定な感じ・・・
台風で倒れないか心配です。
▼田んぼにはメダカがいっぱい泳いでいるのですが・・・

私のヘタクソ代掻きが幸いして田んぼの中に水たまりが出来ています。
そこに避難している様です。
水をいっぱい入れて一気に抜けばメダカも用水路に逃げてくれるかな?
▼これは植えてもいない場所から生えた稲

きっと抜けた稲がココに辿りついて根付いたのでしょうか?
分げつはほとんどしていません。
▼引っこ抜いてみました

根っこも全然張っていませんね・・・
去年はこんな株がほとんどだった気がします。
▼虫害は極めて少ないです。

有機栽培の様に真っ白な稲穂はありません。
この稲だけがこんな被害に遭っています。
▼犯人は君かな?

今のところ去年程カメムシも多く無くて被害が少ないように感じます。
去年は大豆を稲のとなりで栽培していたのでカメムシだらけでした・・・
▼これは病気???

くるんくるんに巻いてしまっています・・・
イモチ病に弱いと言われるササニシキですが、
今のところ軽度なイモチ病しか発生していません。
これからは蔓延する事も無いかと思いますので一安心。
何よりもご近所に迷惑をかける様な事にならなくて良かったです。
めだかの学校