
thayaさんに頂いたイボイボズッキーニ用の畝を作りました。
なんとしても枯れないように、病気にも強く育てたいです。
ということで、畝立てにも少しだけこだわってみました。
▼畝幅1mで長さ6mの小さめの畝

入れたものは牛糞堆肥を全層に施肥して、燻炭も全層に施用。
そして株間を1mとって、株間に発酵鶏糞を入れる予定です。
微生物の力を借りてイボイボズッキーニには元気に育ってもらいます。
EM菌をつかおうか?それともラクトヒロックス?
カルスNC-Rもいいな・・・
色々悩みましたが、冷蔵庫に賞味期限の過ぎた納豆が2パックあったのでそれを使います。
▼特製の5つ鍬で牛糞堆肥を鋤き込みました。

自家製の鍬ですが、なかなか使いやすくて良いです。
それにしても真夏の人力畝立てはシンドイです。
汗が噴き出して止まりません・・・
喉が渇いたらトマトを齧っては休憩。
ポンデローザ(トマト)は酸味もあって疲れた体に染み渡ります。
畝立てしたら納豆の出番です。
▼熱湯に納豆を入れて冷まし、ミキサーでかき混ぜました。

畑に居る悪玉菌は100度ほどの高温になれば死んでしまいますが、
納豆菌は100度でも死なないと言われています。
低温ではさらにマイナス120でも生きていられるそうです。
と言う事でこれを水で薄めて畝に撒布します。
▼納豆の残骸・・・

これもいつかは肥料になるでしょう。^^;
この上から透明マルチを被せて完成です。
高温の中、悪玉菌は死滅して熱湯菌が生き残るとおもいます。
1週間後くらいに定植しようと思います。
Nat King Cole 「Route 66」