
ポットに種をまいた自家採種の無肥料苗をすっかり忘れていました。
全部で3種類の無肥料苗を育てています。
一昨年自家採種したポンデローザに早生真黒茄子。
そして去年無肥料で育てた市販の黒皮スイカです。
ともに地獄の様な環境で育ってきました。
無肥料栽培二世の苗は正直生育が悪いです。
スイカもトマトも肥料を与えて育った苗の方がその後の無肥料栽培でスクスク育ちます。
苗半作という稲作りの格言は野菜でも当てはまると思うのです。
と言いつつ、いつも期待しているのが野菜のハングリー精神。
以前、ただの砂をプランターに入れて植えたトマトが三段まで花を咲かせ、
二段まで収穫した事があります。
なので、肥料を入れていないとはいえ、大地に植えた野菜の可能性を信じてみたいと思います。
きっと栄養は肥料以外から吸収する能力を植物は持っているはず。
本日植えたのは黒皮スイカです。
▼こんなんで育つかな~?^^;

きっとまともに育たないかもしれません。
何百もこんな株があればそのうち少しは元気に育つかもしれませんが、今回は2株のみ。
ポットには雑草もいっぱい生えています。
▼この根もほとんどが雑草の様な気がしてなりません。

人はいつも地上部を見ていますが、植物は地中でしのぎを削っているように感じます。
今のところポットに生えた雑草に負けていない気もするので試しに植えることにします。
▼株間2mくらいで2株定植

ココは小麦を育てていた場所。
ほぼ無肥料の状態だと感じます。
▼黄色いとはいえ、双葉も健在なのでなんとかなる気がします。

毎年失敗もしくは成功とは言えない結果に終わってる無肥料栽培ですが、
あきらめずに先に繋がるヒントを見つけたいです。
尾藤イサオ 「あしたのジョー」