
自然栽培のササニシキが田植えから4週間経ちました。
毎日様子を見ていると大きくなっているのか?なっていないのか?
イマイチわかりません。^^;
なので、1週間でどれだけ育っているのか確認してみます。
一番最初の写真は田植えしたばかりの様子。
▼1週間後

▼2週間後

▼3週間後

▼4週間後(本日)

こうして見るとやっぱり大きくなっている様です。
分げつが進み、株も少しずつ増えてきているのがわかります。
急に草丈が伸びたように感じたのは水が少なくなったからですね。^^;
最近、水が抜けるようになりました。
台風で冠水した時、水圧でせっかく塗った畦がイカレてしまったのかも?^^;
▼分げつが進んでいる株でこのくらい

有機栽培の水田とは全然違います。
肥料をあげていないとやはり葉の色が全然濃くなりません。
道行く人に、「そろそろ肥をあげなあかんのとちゃう?」
とか、好き放題言われていますが、そんなの気にしません。
「これは自然栽培でなんたらかんたら・・・」と、言ってもわかってくれませんし・・・。
ただ、師匠だけは興味深げに無肥料&疎植1本植えの生育を観察してくれています。
▼最近になって雑草が生えてきました。

原因は濁りが少なくなったから?
台風の冠水で水中生物が流されて濁りが消えたのでしょうか?
それとも、アオミドロの発生で水中生物が泳いでも泥が舞い上がらなくなったから?
▼しかし、アオミドロいっぱいのところは雑草が生えていません。

雑草が生えていても見えないだけかもしれませんが・・・。
心配していたアオミドロの発生による地温の低下も影響なさそうです。
よくよく考えれば、地温が上がる前に水温が上がりそうですし。
しかし、台風の大水が出た後にはアオミドロのイタズラが待ち構えています。
このようにがんじがらめになったものや・・・
▼葉っぱにからんでいるもの・・・

去年のように雑草がわんさか生える事を思えば良しとしなければですね・・・。^^;
▼補植用の苗ですが、すっかり伸びきってしまっています。

徒長しているのか、植えた稲よりもずっと大きく育っています。
そろそろ抜かないと病気が出そうな気がします。^^;
来週は田植え1ヶ月目!どこまで育っているのか楽しみです。
稲葉浩志 「台風でもくりゃいい」
もう台風なんて来て欲しくありませんが、
来るならモミスリが終ってからにして欲しいです。^^;