
台風は紀伊半島住民にとって最悪の進路を進んでいます。
紀伊水道を通る台風は台風の目の下側になるので、
この付近に恐ろしい被害をもたらします。
随分前ですが、新築の高校の体育館の屋根が台風で飛ばされ、
アルミホイルようにぐしゃぐしゃになって道路に転がっていた事もあります。
師匠のビニールハウスが一瞬で飛ばされるのも目撃しました。
梅雨台風なので土砂崩れも心配です。
そんな台風が来たらどんな補強を野菜にしても絶対大丈夫とは言えませんが、
とりあえず対策をしないと畑が壊滅状態になります。
▼千両2号ナス

誘因紐をしっかり結び直し、さらに紐で枝を固定しました。
さらに、支柱に防風ネットを張りました。
▼定植間もない小さなナスとピーマン

これは誘引するにもしっかりとした誘引が出来ません。
なので、仮支柱に固定し、トンネル支柱を立てて遮光ネットで覆いました。
風を完全に防ごうとすると風の抵抗が大き過ぎてトンネルが飛ばされます。
なので、風を防ぐのではなく和らげるだけにとどめます。
▼ズッキーニ

これはかなり良いアイデアだと思います。
しっかりと張ってズッキーニを固定しました。
まだまだ小さいから出来る方法ですが、
匍匐性の野菜にもこの方法は有効だと思います。
▼里芋にも不織布を使いました。

まだまだ小さいからこそ出来る方法ですね。
▼ブートジョロキア

誘因紐の数を増やして補強しました。
まだ1個も収穫してないので今ダメになられると困ります・・・
▼きゅうり

前の台風では中途半端に終わってた補強作業・・・
支柱を追加して補強し、ネットに茎葉を結びましたが、ちょっと心配です。^^;
▼トマトはしっかり支柱に結ぶしか手がありません・・・

畝が長いので周囲を覆うだけの資材が無いからです。
正直なところ、トマトが一番大事です。
なんとか無事であって欲しいです。
▼ヒマワリ

建物の裏なので大丈夫でしょう・・・か?^^;
▼稲は・・・

手の施し用がありませんね。^^;
まだ小さいので被害は無いかと思います。
心配なのは増水してアオミドロが稲からみつかないかって事。
そうなれば台風一過は田植え並みに忙しくなりそうです。^^;
それでは皆様、台風にはくれぐれもお気をつけ下さいね。
奥井亜紀 「風にあそばれて」