籾まきから14日目│稲の苗を鍛えました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

籾まきから14日経ち、結構大きく育って来ました。

先日の嵐で育苗シートが飛ばされてしまい、ボロボロに破れました。

なので、今はシートをかけずに育てています。

やはりシートを外した途端に生育がスローになりましたが、

甘やかして育てるのもそろそろヤメたいと思います。

苗は三種類の育て方をしています。

Aは床土に肥料の入ったものを使い、覆土は燻炭と無肥料の焼土をまぜたもの。

Bは床土は燻炭で覆土はAと同じです。

Cは床土も覆土も燻炭を使用しました。


▼右がAの苗で左がBの苗
自然派で行こう♪

無肥料の方はやはり生育がいまいちです。

でも、このまま育てます。


▼右がCの苗で左がAの苗
自然派で行こう♪

Cの苗は同じ無肥料のBの苗に比べて生育が何となく良いです。

燻炭での苗床の温度アップの効果なのか?

それとも密に蒔いているから競争心が芽生えたのか・・・?

徒長しているという感じではありません。

さて、苗の段階でとてもやってみたかった事があります。

ブロ友のMURA長さんが毎年されている作業。


▼苗踏みです。
自然派で行こう♪

重さ5kgくらいの鉄の棒を苗の上で転がして鍛えます。

麦も踏むので稲も踏んだ方が根性が付くってことなのでしょうか?

いろんな効果を期待していざ!


▼Cの苗の上をゴロゴロ・・・
自然派で行こう♪

これはかなり弾力があります。

跳ね返される感じがします。


▼Aの苗の上をゴロゴロ~
自然派で行こう♪

ん?

これはCの苗に比べて柔らかい感じがします。

密度のせいでしょうか?


▼Bの苗の上をゴロゴロ・・・
自然派で行こう♪

う~んこれはスカスカ過ぎて鉄のローラーを転がしても意味が無い気がします。


▼と言う事で必殺平手打ち!
自然派で行こう♪

体の体重をかけて手で押し倒しました。

よ~し!これで気合いが入ったかな?^^



西城秀樹 「傷だらけのローラ」