
本日イタリアントマトの定植をしました。
冒頭の写真は去年の年末から堆肥とラクトヒロックスと米ぬかを入れ熟成させている畝です。
ほとんど肥料は入っていません。
ココにはポンデローザと世界一トマトというよく似た性質を持つトマトを植えます。
▼しかしまだまだ小さくて大きいのでもこのくらい。

地植えからポットに移植したものです。
▼後で追加で種蒔きした苗はまだ本葉が出そろったばかりです。

7節目の蕾が付くまでは定植しないつもりですが、
このままだといつになる事やら・・・。^^;
▼一昨日、半額で売られていたイタリアントマト。

本日はこれを定植します。
それにしてもヒョロヒョロの私好みの苗です。^^
普通はこういうのを買いたがらないのでしょうか?
トマトに関してはこういう苗が暴れにくくて良いと思うのです。
▼蕾が出来ています。

植え付け時ですね。
別にいつ植えても良いでしょうけど、
あまりに早く植えると暴れそうで怖いです。^^;
▼畝の準備をします。

畝幅約2mで長さは約3mくらいの小さな畝です。
この真ん中にボカシ肥料を入れて待ち肥とします。
経験上、イタリアントマトは他のトマトに比べて尻腐れ病になりやすいです。
それに肥料が少なすぎてもダメな気がします。
一昨年の無肥料栽培では他のトマトは普通に育っているのに、
イタリアントマトだけはとんでもない形のトマトが出来ましたから・・・。
▼今回使った肥料。

私はこの有機肥料を結構使います。
味の濃いトマトが出来ると感じています。
▼そして有機培養土も少し入れてみます。

このトリコデルマ菌に活躍してもらいたいです。
▼カキガラもドッサリ投入

全層に鋤き込んでいますが更に表層にも撒布しました。
と、ココまでは昨日の作業。
風が強過ぎてマルチ張りも定植も非常に困難そうなので、翌日を待ちます。
本日は昨日の強風がウソの様におだやかな1日となりました。
さ~て、ガンガン作業するぞ~♪
▼畝完成♪

あはは・・・めっちゃ短い畝・・・。^^;
今年の畑は今までに比べて狭いから苦労します。
▼株間60cmくらいで植え付け完了。

かなり徒長しているので風に弱そう・・・
なので、紐ではなく不織布の布を切って誘引しました。
活着するまであまり風が吹きませんように。(。-人-。)
イタリアントマトのお向かいにはポンデローザを後で4株だけ植えてみようと思います。
リトルリチャード 「のっぽのサリー」