
本日1輪管理機がパレット便で到着しました。
昨年の台風の洪水で水没し、ずっと調子が悪かった先代の1輪管理機ですが、
去年の年末に吸気口から土が入ったせいか、
圧縮が無くなり修理のお店でもサジを投げられました。
管理機が無くてもショベルで何とかできるけど、
後で買い足したアタッチメントや土揚げローターがもったいない。
ということで、同じシバウラのモノ楽に買い替える事にしました。
といってもとっくの昔に生産中止になった機種の中古機です。
もう部品は無いので初代の1輪管理機は部品取り用に保管しておくとします。
さて、これからが本題です。
到着したときは管理機全体がブルーのプチプチに包まれてて解りませんでしたが、
プチプチを剥がしてみてビックリ!
▼まだ新しい塗料の剥離と凹み

落ち込むところだけど、
電子エンジンって響きとマークがいかにもレトロでかっこいい♪
▼吸気口のパイプが折れて、燃料タンクのカバーにも新しいキズ・・・

一体どんな適当な運び方をして来たんだ~~!MT運輸~~~~!
でも、もともとボロだから動いてくれればそれで良い。
気を取り直してガソリンを入れてエンジン始動~♪
とおもったら・・・
▼ありゃ?( ̄ー ̄;

スターターの紐が引っ張れない・・・
なんだこれは・・・
変な商品を掴まされたのか!?
いや、エンジンはちゃんとかかるって書いてたな~~。
なんでだ??
と思ったら原因はすぐに解りました。
輸送中に思いっきりぶつけたらしく、かなり変形しています。
MT運輸・・・最悪だ。orz
ひと昔前の私なら、即文句の電話をかけてたけど、
めんどう臭いし、あきらめる事にしました。
でも、エンジンがかからなければ始まらないので、
とりあえず分解して変形を直して潤滑剤をスプレーして紐を引っ張れるように直しました。
そしてエンジン始動~~♪
▼ありゃ?( ̄ー ̄;

今度は紐が戻らない・・・。
普通ならココで気持ちが折れるところですが、幸い部品は前の管理機から取れます♪
▼同じ機種を買ってよかった♪

それによく見てみると二代目にはスターターの泥よけカバーも付いてない。
気がつかずに使っていれば畝立ての時に網目から泥が入るのは確実。
良いように考えれば乱雑に扱って凹ませてくれてありがとう!名鉄運輸さん♪
そのまま使っていたら早期の故障は確実だったかも^^;
(こういうときはプラス思考でいかないとね♪)
▼スターターを外して

▼取り付けて完成!

今度は無事に1発でエンジンがかかりました!
キャブの調子が悪かった初代のモノ楽に比べてずっとエンジンの調子がいいです。^^
送料込みで50000円ちょっと。
高い買い物っぽく思えます。
▼でも、二代目は爪が新品♪

初代のは爪がほとんど無くなっていたのでこれでキチンと耕してくれます。
▼それに培土機もセットです。

土揚げローターだと大畝を作るときは良いけど、
小さな畝を作るときは土が飛びすぎて不便です。
これで、小さな畝もキレイに簡単に作れますね♪
これで短時間で夏野菜の準備ができます。
帰って来たウルトラマン
怪獣ってどうして死ぬと爆発するのでしょう?