アブラナ科の雑草とアブラナ科の野菜って・・・ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

ほったらかし栽培の春キャベツが順調に巻いてきました。

ここは家のとなりの畑です。

頂き物の苗ですが、同じ日に定植したメイン畑のキャベツよりもよく育っています。

肥料もろくに与えてないのに結構元気!

陽当たりは家の隣の畑の方が悪いのですが、土の違いなのか全然生育が違います。

さて、ココで疑問ですが、連作障害は雑草にもでるのでしょうか?

ナス科とアブラナ科には連作障害が強く出ると言いますが、

家のとなりの畑には毎年の様にアブラナ科の雑草「ぺんぺん草」が

これでもかってくらいに生い茂ります。

雑草には連作障害と言うものは関係ないのでしょうか?

毎年春には水田にするから連作障害が出ないのでしょうか?

もしもこれが年中畑なら雑草にも連作障害は出ますか?


▼キャベツはこのぺんぺん草の中に植っています。^^;
$自然派で行こう♪

このところ大雨続きで急激にぺんぺん草大成長・・・orz

そろそろ抜かないと・・・

と思っていたら腰痛で歩くのがやっとの状態。^^;

このままだとまたまた来年はペンペン草のジャングルになってしまいそうです。^^;




さて、水田ではなく畑の場合でもぺんぺん草をその場に鋤き込むと連作障害はでませんか?

あまりアブラナ科野菜をメイン畑で育てた事が無いので解らないのです。




米米CLUB 「ア・ブラ・カダ・ブラ」