
タアサイを使ったぽっかぽかの鍋料理をつくりました。
タアサイはみなさんどのように料理なさいますか?
タアサイはお粥やスープにピッタリの中国野菜。
炒めると苦味が際立ちますが、お粥などに使うとさほど苦味も感じません。
ということで、タアサイを使った鍋料理を作ってみました。
先日、テレビで青梗菜を使ったサムゲタン風のスープが紹介されていたので、
それをちょっといじくって韓国風のお粥っぽい鍋にして食べてみましたが
かなり美味しかったです。
▼その他、畑の野菜などを材料につかうとします。

【材 料】(二人でお腹いっぱい分)
★骨つきの鶏もも肉ブツ切り: 500g~700g
★しょうがの千切り:2片分くらい
★水:1.5ℓくらい
★下仁田ネギ、人参、タアサイ(なければ青梗菜)、小かぶ等を適量(根菜類は細切りに)
★もち米:1/2合くらい
★鷹の爪:1~2本
★松の実:適量(なくても良いかも)
★とりがラスープの素:小さじ1と1/2
※ナツメやクコの実や高麗人参があればサムゲタンっぽくなりますね。
【タレの材料】
★青ネギの白い部分と青い部分のみじん切り:適量
★豆板醤:小さじ1
★酢:大さじ3
★醤油:大さじ2
★ごま油:大さじ1
★砂糖:ひとつまみ
①土鍋に水と洗ったもち米と骨つき肉ととりがラスープの素を入れます。

火は中火。
最初のうちは鍋の底に米がくっ付かないようにこまめに混ぜます。
▼鶏肉から出るアクをこまめにすくいます。

骨付き肉はぬるま湯でもみ洗いして汚れを落とし、
小さじ1杯の塩をパラッとふりかけたモノをそのまま投入。
いつもは熱湯で灰汁抜きするのですが、灰汁抜きせずにこまめにアクをすくいました。
良い地鶏が手に入れば事前のアク抜きはしない方が美味しいと思います。
▼火を弱火にして30分くらい火にかけます。

アクが出なくなったら生姜と鷹の爪をいれます。
▼野菜は火の通りにくい根菜類から投入します。

30分後松の実を入れ・・・
完成しました♪ \(^o^)/
▼レンゲですくって頂きま~す♪

とてもいい味になってます!
それにもち米のトロトロ感。
しょうがと唐辛子でぽっかぽか♪
スゴく美味しいです!^^
極とろ火で温めながらいただきます。
▼ボリューム満点の骨つき肉

そして新鮮な野菜!
タアサイがとっても美味しく頂けます。
▼タレもよくあいます。

▼タレをかけでもいいですが、タレに肉を付けて食べればお粥と言うより完全に鍋料理。

お酒のおつまみにもピッタリですね。
そして、一杯飲んだ後のしめにはお粥。
冷めても水を入れて温めなおせばよく朝のお粥にも最適だと思います。
ココ1週間で3回も作ってるクセになる味です。
是非、畑の抜き立て新鮮野菜を使って作ってみて下さいね。
楠瀬誠志郎 「しあわせまだかい」ぽっかぽか主題歌
ん?前に一度貼付けたかな?^^まいっか・・・