
最近これと言って書く事もないので畑の状態でも・・・。
昨日、家の隣の野菜のトンネルを掛け直しました。
遅く植えたジャガイモはまだまだ花が咲きはじめたばかり。
霜でやられそうなのでトンネルを設置しました。
キャベツはちょっと窮屈になって来たので、支柱を長いのに交換しました。
▼これでキャベツたちもノビノビいきいき♪

年内採りのキャベツは葉がそんなに巨大ではないのですが、
春キャベツの葉はすごく上に伸びてきました。
品種にもよるのでしょうか?
今春収穫した春キャベツとは全く違う生育を見せています。
さすがキャベツ栽培2年生・・・わからない事だらけです。^^;
(というか、真剣に作る気があるかどうかが問題なのかも?)
そして、先日種蒔きしたほうれん草のビニールトンネルの中に
プラグトレーに蒔いたレタスとスイスチャードを入れておきました。
家の隣の畑はここまで。
お次は三角形の形からおむすび畑と呼んでいる今年から作付けを始めた畑。
▼11月10日植え付けた晩生タマネギ。

活着してくれたようです。
▼たった50株しかないので欠株は出て欲しく無いのですが・・・・

▼やっぱりダメになった苗2株・・・

おそらく植え付け方が悪かったのでしょうね。
ココには自分で育てた晩生の苗が3株ほどあるので、穴埋めしておくとします。
▼タマネギの畝にはジャンボニンニク

発芽がスゴく遅くてすっかり雑草の牛の毛草に覆われてしまいました。
芽が出るまでに要した日数は同じ日に植え付けたホワイト六片の2倍はかかりました。
▼その隣には遠州極早生ニンニク

これも雑草に覆い尽くされています。
抜いても削っても生えて来る雑草・・・。
忙しい時期なので手に負えません。orz
▼そのニンニクの条間に植えている野菜。

種蒔きした畑があまりに害虫が多くて3株だけ避難して来た暮坪かぶです。
ココに引っ越して来ても相変わらず葉はハチの巣にされています。^^;
▼でも、肝心の部分はかなり大きくなってきました。

首が青くてまるで青首大根みたいです。
去年無肥料で育てた暮坪かぶよりもずいぶんと太いです。
もっとも、去年は遅く蒔き過ぎたって事もありますが・・・
▼で、今年も蒔き遅れたというか、虫に喰われて全滅したお気に入り野菜「日野菜かぶ」

発芽したのは良いですが、この寒さで成長が停滞気味・・・
大丈夫でしょうか?
これもニンニクの間で育てています。
おむすび畑はここまで。
お次はメイン畑の様子です。
水田にする為に作付けを控えたために閑散としていますけど、
ほんの少しの野菜が育っています。
▼タアサイもなんとなく順調です。

今年こそうまく行くかな?
▼収穫間近の下仁田ネギ

風に煽られて葉が折れまくり・・・
でも、ココまでくれば何とか大丈夫でしょう~♪
▼その下仁田ネギの隣にはパクチー

毎年勝手に生えてきます。
そろそろ収穫してみよう♪
▼信州大そば

これもそろそろ収穫間近。
家の隣の畑にも同じそばを植えているのですが、
昨日の事ですが・・・
事もあろか、近所のチビッコ数人に走り回られ踏み倒されました。
今年は厄年です。orz
▼無肥料ほうれん草

発芽して本葉も出始めましたが、スローな生育です。
▼これは焚き火をした場所に蒔いたほうれん草。

完全な無肥料栽培よりも1日遅れて蒔きましたが、こちらのほうが元気です。
▼これはさらに3日遅れで蒔いたもの

たかがが燃えかす、されど燃えかす。
ちゃんと肥料になっている様です。
▼ん?これはなんだ?

あ!すっかり放置していた無肥料イチゴ。
▼そろそろ植え付けなければ・・・

明日は奈良行きですし、明後日・・・いや明々後日・・・
う~ん、まだまだ先になりそうです。^^;
ま、なんとかなるか~。
かまやつひろし 「どうにかなるさ」