
キャベツ「冬くぐり」と「いろどり」が何となく順調です。
「冬くぐり」は春キャベツで、「いろどり」は年内どりのキャベツらしいです。
やはり生育具合は多少違うものなんですね~。
私はキャベツ栽培は今年で2年目の初心者ですが、
去年は防虫ネットのおかげで、虫が付かずにそれなりに良い収穫が出来ました。
なので、調子に乗って今年も栽培しています。^^
▼これは年内どりのキャベツ

結球を始めました。
あ!
追肥をするのをコロッと忘れていました。^^;
本当は結球を始める前に追肥しないとダメみたいですけど、まいっか・・・。
今年もネットのおかげで虫こな~ず♪
とおもっていたら・・・
▼うわ~~!

こんな株が3株ありました。
犯人はヨトウムシ。
防虫ネットはモンシロチョウには効果的ですが、
土の上を這ったり土に潜って移動する根切り虫やヨトウムシには効果が薄いようです。
被害が拡大しなければ良いのですが・・・。
今年の野菜栽培は終始害虫に悩まされます。
▼ということで、追肥します。

畝の端っこに畝に支柱で穴を空けて1株あたりボカシ肥料を一握り追肥。
カツオと菜種粕のボカシ肥料です。
定植時に教えて頂いたのですが、元肥にはボカシ肥で、追肥には鶏糞の方が良いみたいです。
個人的な解釈では元肥には分解されていないであろう有機肥料を入れ、
追肥には気温の低下で有機質が分解されにくくなるからボカした肥料が良いと思ったのですが・・・
来年は2通りの栽培で比較しても良いかなと思っています。
ともかく今年は穴空きキャベツがこれ以上増えない様に気をつけなければ・・・。
セックスピストルズ 「アナーキー・イン・ザ・UK」