
今年3回目になる白菜の定植です。
植え付けたのは一昨日の10月20日です。
秋~春だけ借りている家の隣の水田は、今年は害虫の被害が凄まじく・・・
松島白菜と野崎白菜は絶滅しました。
郷愁65日がなんとか4~5本だけ生き残っている状態です。
こんな場所にいくら植えても育ちません。
なので、今まで根切り虫やサルハムシ被害の少ないメイン畑に定植することにしました。
今回は購入苗です。
品種名はタキイの晴黄。何日型かは忘れましたが、65日か75日型。^^;
この品種には65日、75日、85日、90日型があるようですが、
サイトの説明書を読むと65~75日型なら元肥は控えめにして外葉の過剰生育を抑えるといいそうです。
ところで、この品種の白菜は初めて育てますが、おいしいんでしょうか?^^;
と言う訳で畝を作り、株間をはかり植え付け準備。
今回植えるのは12本だけ。
畝に均等に並べると株間は80cm~90cmほどになりました。
これだけ離していると株間への追肥もしやすそうです。
▼元肥にはスーさんから頂いた馬糞堆肥

岐阜県の「馬の学校」で作られるこの堆肥。
スローな生育でおだやかに育ちます。
▼そして魚粉と菜種粕のボカシ肥料

この肥料を使うと野菜の味が良くなります。
時々カツオの有機液肥も撒布したいと思います。
これを植穴を深くほって馬糞堆肥を多めに入れ、ボカシ肥料をひと掴み入れてみました。
▼植穴を掘っていると土の中からカエル登場。

冬眠準備でもしていたのでしょうか?
いきなり飛出したのでビックリしました。
でも、怪我はしていないようで良かったです。
カエルは害虫を食べてくれるので味方です。
害虫がいなくなるまでもうひと働きしてくれないかな?
▼肥料と馬糞堆肥をかき混ぜ

▼ポットから取り出して土を入れて完了。

土がボロボロ崩れます・・・
根の張りがいまいち良く無いようです。
あ!カキガラ石灰を入れ忘れた!
まいっか・・・後で入れよう。^^;
▼カツオの有機液肥を撒布してこれでオッケー。

翌日~今日は雨なので、はやく活着してくれると思います。
植え付け遅れたから結球してくれるかどうかが心配です。
トンネルを被せた方が良いかもしれませんね。
ケロロ軍曹