
間引きを済ませ成長を楽しみにしているアブラナ科野菜。
間引きをした時もダイコンサルハムシの被害がありましたが、
日に日にその被害は増えています。
見つけ次第私の考えたPETバキュームで吸い込んでいるですが、
追いつかないようです。orz
モンシロチョウの被害を少しでも減らそうと不織布をベタガケしているのですが、
それがアザになったのでしょうか?
▼不織布の上を這い回るダイコンサルハムシ

私は土の為に農薬は使いませんが、この虫には農薬すら聞かないと言う話です。
▼特に日野菜かぶは見る影もありません。

およそ80%は決定的な被害にあっています。
しかも、繁殖力が強いのか捕っても捕っても減りません・・・^^;
▼お~~い!そんなところで繁殖活動しないでね!((>д<))

こういう光景が至る所で見られます。
ネットで調べると・・・
「ダイコンサルハムシの防除には、発生源となるアブラナ科雑草をなくす防草用シートの敷設が有効」
とあります。
早い話が雑草を処理しろって事でしょうか?
しかしながら、家の隣の畑にはそういう雑草は生えていません。^^;
今年はいつもよりも被害が多く、困り果てています。
こうなったら冷凍保存していたハバネロでストチューでも作ろうか・・・。
さらに被害状況をどうぞ。
▼ガタガタです。

▼おまえはもう●んでいる・・・の世界。

▼三浦大根

今年はじめて作ったとっても美味しいと評判の大根です。
いまからでも蒔き直しましょうか・・・。^^;
▼松島白菜

あの小さな体でよくもこんなに太い茎を切れるもんですね!
本当に厄介な虫!
この虫に比べれば青虫なんてかわいいもんですね!
▼お前はもう死●でいる的な日野菜かぶの団体さん。

まるで日野菜かぶの墓場です。
くそ~~~~! ヾ(●>`д<)ン .._彡
▼ブロッコリー

これは恐らくカラスの仕業。
何故かというと切り取られた葉が風向きと逆の方向に落ちていたから。
▼まさかこんなに遠くまで切り取った葉を運ばないでしょう。

▼コレも大根

▼やれやれ・・・

収穫までまだまだ時間があるのにこまったもんです。
なにかいい方法は無いでしょうか?
ちなみに防虫ネットを被せたトンネルの中で育てているタアサイもすっかり全滅していました。
▼なぜかトンネルも不織布ベタがけもしていない白菜(郷愁)は無事です。

どういうことでしょうか?^^;
ひょっとして不織布ベタがけは虫を呼び寄せるのでしょうか?まさか・・・
中村あゆみ 「翼の折れたエンジェル」