初めての自家製米できました〜♪ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

本日、人生初となる米作りの最後の作業を終えました!

右も左もわからない中、無謀にも無肥料・無農薬の米作りを始めました。

きっかけは東日本大震災による節電対策の為の米作りです。

ササニシキは冷めても美味しいし、オニギリやにぎり寿司には最適の米とされています。

私の友人で仙台出身の寿司屋さんの米はササニシキを使っています。

冷めてもこんなに美味しいのなら節電にもなるかな?

とりあえず今年は来年の米作り用の種籾を育てることにしました。


▼人生初の稲の苗づくり
$自然派で行こう♪

発泡スチロール製&パン箱の2つの容器に籾を蒔き苗を育てました。

しかし、ど素人なので早速大失敗。


▼苗の葉先が枯れかけています。
$自然派で行こう♪

何が原因なのかもよくわからないですが、このまま育てました。


▼6月6日に人生初の田植えをしました
$自然派で行こう♪

ほんの2畝の水田に植えました。

水田に糸を張って1箇所に3本程植えましたが、場所により1本植えにしました。

株間は30cmほど。

手作業での田植えは沼田ではないにしろかなり足腰にきます。

でもかなり楽しい作業でした。^^


▼田植えから1ヶ月後
$自然派で行こう♪

水がすぐに抜けるので1日1回水を引き込みに田んぼに向かいます。

水はポンプで汲み上げた地下水です。

水源地からほんの少ししか離れていないので、水が凄く冷たいです。

そんな水を毎日引き込むからか、稲の生育もかなりスローです。

来年は水が抜けない様にしっかりと代掻きと畦塗りをしなければ。


▼8月3日稲に穂が出て花が咲き始めました。
$自然派で行こう♪

以前六条大麦を作った時にも思いましたが、

イネ科作物の花ってどうみても花には見えませんね。


▼9月18日稲刈り開始。
$自然派で行こう♪

最初は手でこそげとっていましたが、指がおかしくなって来たので中止。

やはり、鎌で刈り取って天日干しすることにしました。

途中、台風が来たりしたので9月24日にようやく稲刈り終了です。


▼4~1週間前後天日干し
$自然派で行こう♪

ご近所の農家さんは5日~1週間程干しています。

本当はもっと干した方が良いのでしょうけど、何しろ量が少ない。

すぐに食べきってしまうから天日干しを終えて脱穀にかかります。

脱穀の作業は近所のおじさんのさらにその友達のハーベスターを使わせて頂ける事になりました。

そんなに親切にして下さる理由は・・・

おじさんが散歩中、私が籾を指でこそげ取っているのを見て気の毒になったそうです。^^;

ありがとうおじさ~~ん! \(^o^)/


▼おじさんの軽トラックに稲を積み込み・・・
自然派で行こう♪

いざ、山奥へ!

でも、ちょっと不安です。

それは台風の後の土砂崩れ現場での二次災害・・・


▼軽トラックを走らせているとやはり!
自然派で行こう♪

土砂崩れ現場です。

こんな場所が2ヶ所ありました。

近所ではクレーンを使って大量の土嚢を作っていました。

まだまだ危険がいっぱいなんでしょうね。


▼そしてこんな光景も!
$自然派で行こう♪

水たまりに捨てられた雑草・・・ではありません。

コレは竹が竹林ごと洪水で流されてきたものです。

竹は根が張っているから地震や洪水に強いと聞きますが、

あっけなく流されてしまうものなんですね・・・。

橋の上から河原を見下ろす度に台風の傷跡を目撃します。


▼ようやく現地に到着しました。
自然派で行こう♪

のどかな山村です。

いまはキレイなこの水田も川の氾濫により瓦礫に埋もれていたそうです。

お米が流されなくて本当に良かった。

瓦礫撤去から始まる稲刈りは大変な作業だったと思います。

おじさんのお友達ははちょっと外出中でした。

しかたなく、周囲を散策する事に・・・。


▼この山村の至る所にこういった空き家があります。
自然派で行こう♪

田んぼつき畑つき♪

いつか仲間とこんな場所で自給自足村を作るのが私の夢です。

畑で野菜、田んぼでお米、タマゴを産んでくれる鶏にミルクを出してくれる山羊も飼おう♪

そんな事を考えてニヤニヤしていると、おじさんの友達が現れました。

こんにちは!本日はお世話になります!^^

御礼に日本酒を持参しましたが・・・ビールの方が良かったかな?


▼この機械で脱穀してくれるそうです。
自然派で行こう♪

昔は恐らくこんな機械を見ても何も感じ無かったと思いますが、

この時は光り輝く夢のマシンに思えました。^^

こんなの欲しいな~♪


▼さっそく作業開始!
自然派で行こう♪

あっという間に終わりました。^^;

さすが文明の利器!

でも、私の稲作の規模なら千歯扱きで充分かな?


▼このおばさんはおじさんの友達の従姉妹の方らしい。
自然派で行こう♪

色々手伝って頂き、縄の編み方なんかも教った上に、

もう使わないからとムシロもたくさん頂きました。

ありがとうおばさん!


▼籾をモミスリセンターに持ち込んで玄米にしました。
自然派で行こう♪

重量を計ってかなりビックリ!

え~~!たったの10kgしかありません!

あはは・・・^^;

ま、今年はお米の自給は考えていないので、味見できれば充分です。

来年は一反の水田で6俵(360kg)は採れる様にしたいです。


▼玄米と言えど、まだモミガラがついています・・・。
自然派で行こう♪

モミスリセンターの方がおっしゃるには・・・

「精米すれば大丈夫!モミガラは取れますよ~!」

玄米を食べたい場合はちょっとこまるような・・・。

こんなになる原因は何だろうか?

私の作った米の大きさの問題でしょうか?

・・・ちょっと小米が多い気がします。

気を撮り直していよいよ精米所に向かいます。

夢の自家製ササニシキの白米が目前に来ています♪

そしてついに!

ジャジャジャジャ~~~ン! \(^o^)/


▼純白のササニシキ完成~!
自然派で行こう♪

野菜作りも楽しいけれど、米作りもメチャクチャ楽しい!

もうヤメられないかも! \(^o^)/

まだ食べていないけど、マズくても美味しく感じるはず♪

嬉し過ぎます~!

よ~し!来年から耕作放棄地をどんどん借りまくろう~♪


▼あ、米ぬかも凄く甘くて美味しかったです。
自然派で行こう♪

いままでヌカ床を作っていましたが、このヌカを使って床を仕込もうとと思います。

お米を作ると米以外に、ワラにヌカにモミガラに・・・

副産物もできていいですね~♪



さだまさし 「案山子」



今年の稲作では立てられなかった案山子を来年から立てたいと思います。

思いっきりレトロな案山子にしたいです。

さ~て、いまからお米を炊こうと思います。

どんな味かな?メチャ楽しみです。^^