
今回の台風は過去に無い変わった台風でした。
進路と良い、台風の位置関係と風雨の強さ・・・まったく予想出来なかったです。
通常なら最接近の1日前に台風の対策をします。
念には念を・・・と言う意味で、補強や畑の水はけ対策を万全にしておく必要があるのですが、
皆誰でもそんなに暇ではないので、台風が来るのが確定してから直前に対策をしていました。
今回は台風が上陸する随分前から雨脚が強まり、風も強くなりました。
皆さんも今までの台風対策よりも早め早めの対策が必要だと思いますので、
台風の影響が出る前に補強をされる事をおすすめします。
不思議な事に、台風が和歌山県に上陸しても雨も風も皆無でした。
台風の目に入った訳ではないのですが、本当に不気味な台風でした。
ということで、本日の午後、畑の様子を見に行って来ました。
▼これはお隣の畑です。

思いっきり倒れています。
60代のご近所の奥さんの畑なのですが、まだ様子も見に来ていないみたいです。
これを見るときっとショックをうけることでしょうね・・・。
▼トマトも倒れています。

支柱を立てたほぼ全ての野菜が倒伏しています。
ピラミッド型の支柱は強いと言う人もいますが、
やはり露地では箱型に組んで筋交いを入れた支柱が一番強いと思います。
さて、私の畑に到着しました。
昨日、通りがかりに車で見た時はトウモロコシとヒマワリが倒れていました。
しかし、暴風雨のまっただ中だったので、放置していました。
さて、その後はどうなっているでしょうか?^^;
▼ササニシキ

さすがに稲は無事です。
なんの被害もありません。
それにしても全然大きくならない・・・^^;
たんぼの中を見渡すと何かが転がっていました。
▼里芋の葉っぱです。

ま、葉っぱくらいどうって事無いかな?
▼だだちゃ豆(早生)

だんだんふくらんできました。
傾いているものがほとんどですが、
特に被害はなかったようです。^^よかった!
▼それよりもカメムシが増えて来ました。

この辺では余り見かけないスリムなカメムシです。
匂いもしない様な気がします・・・
このカメムシはアシナガバチのエサになるようで、
一昨日、アシナガバチの餌食になっている所を目撃しました。
カメムシも台風で飛ばされれば良かったのに・・・。
▼トウモロコシ

ほぼ全てのトウモロコシが倒伏していました。
なんとか起き上がろうとしています。
しかし、寝ていても収穫さえ出来ればそれで良いのです。
▼ヒマワリ

全て倒れています。
でも、茎が折れている訳ではないし、
蕾がつきはじめたばかりなので起き上がってくれると思います。
▼島オクラ

トンネル支柱で補強していたので無事でした。
そろそろ収穫が始まる頃なので、無事で何よりです。
▼トマト

当然の事ながら割れています。
でも、倒伏はしていないので被害はゼロです。
▼下仁田ネギ

本植えしたものは何とか持ちこたえてくれました。
本当に良かったです! \(^o^)/
▼しかし、仮植え床のネギは全て倒れています。

折れているものもたくさんあってガッカリです。 (ノ_・、)
▼ゴーヤー

全く被害はありません。
▼キュウリ

マルチ押さえでちょっとした補強をしただけですが、無傷です。
それよりも虫害が気になります。
ヒマワリの種の堆肥は虫を呼び寄せるのだろうか?^^;
菜種粕と同じで窒素がスゴく多い様な気がしました。
▼プランター野菜

家の風裏においておいたので無傷でした。
多少の被害には目をつむろうと思います。
風 「海岸通」
【ペタについて】
アメブロの新機能らしいですが・・・
http://ameblo.jp/staff/entry-10959459063.html
私は最新記事や過去の記事を拝読させて頂いた時、
また、他のブロガーさんのコメントや、
私へのコメント返しを拝見させて頂いた時にペタをさせて頂いています。
本日から始まったアメブロの新機能の
「どこからのペタなのかがわかる機能」では、
ブログを拝見し、ブログからペタをしたにも関わらず、
私が付けさせて頂いた過去のペタはブログからのペタになっていないようですが、
どうか勘違いなさらないようにお願いいたします。