各種ニンニク初収穫! | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

最近すっかり葉が黄色くなって来たので収穫してみました。

↑の写真のニンニクは国産ホワイト種って書いていた九州産のニンニクです。

この葉色の黄色さは収穫が近づいた目安の「枯れ」のとは少し違う気がします。

最初から何となく元気がありませんでした・・・。

最近になり、竹酢液の撒布を怠っていたためか、

またまたサビ病も復活しそうです。^^;

それに、青森産のホワイト六片もどうも様子がおかしいので、

今回は試し掘りではなく収穫してみることにしました。


▼これは青森産のホワイト六片
自然派で行こう♪

株元の茎の皮が裂けています。

球割れが原因で付け根が裂けているのではなく、地面よりも少し上が裂けています。


▼ショベルで起こして引っこ抜き・・・
自然派で行こう♪


▼ご対面♪
自然派で行こう♪

大きさ的にはあまり大きくありません。

ホワイト六片ってもっと大きかった様な気がしますが・・・。

となりの畑の奥さんのホワイト六片よりも随分と小さいです。


▼後ろから
自然派で行こう♪


▼前から
自然派で行こう♪

どうやら茎が裂けたのは球割れを起こしているのではなく、

モザイク病が原因なのか、茎の中心部が歪んでしまったのが原因のようです。

ほかにも茎が裂けているホワイト六片がありますが、

しばらくは置いておこうと思います。


▼九州産のホワイト種
自然派で行こう♪

なぜか根っこの張り方も地上部と違って元気良さそうです。

もうしばらく畑に置いといても良い気もしますが、

サビ病も出始めたと言う事と、触った感じも球が固くてしまっているので今週末に収穫します。


▼遠州極早生
自然派で行こう♪

右が有機栽培で、左が無肥料栽培です。

球の大きさに少々差があります。

しかし、無肥料のほうは元々は種球に出来ない様な小さなニンニクとか、

虫に喰われてボロボロになったニンニクを植え付けたものなので、芽が出ただけでも驚きでした。

なので、この収穫はスゴくうれしいです。^^

無肥料のほうは球が太って皮が裂けていますが、有機のほうは、球割れを起こしはじめています。

こうなったら、この中に土が入ったり何かと厄介ですので、早急に収穫を開始します。


▼4種類をならべてみました。
自然派で行こう♪

右から、青森産ホワイト六片、九州産ホワイト種、有機栽培遠州極早生、無肥料遠州極早生。

根の張りは何故か病弱だと思っていた九州産のホワイト種が一番良いです。

その次は青森産のホワイト。(この写真ではスコップで根を切ったので短いです。)

無肥料ニンニクは一番根の張りが悪いです。(悪いのかどうかは解りませんが、短いです。)

今年のニンニク栽培は色んな事を勉強出来てためになりました。


ミス花子 「河内のオッサンの唄」



今後の課題はいかにワレないように太らせるかです。