ジャガイモに病気が出た〜! | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

無肥料でもスクスク育つキタアカリとメークインです。

ジャガイモは無肥料で育てると多収は望めませんが、常温保存でもかなり日持ちする気がします。

去年の秋ジャガも先日食べ切るまで美味しく保存できていました。

ジャガイモ作りは大好きなんですが、

何百キロ収穫したところで家が狭くて保存するスペースがないんです。^^;

なので、面白半分で無肥料で育てましたが、秋ジャガに続いて今のところ順調です。

(土の中はどうなっているか解りませんけどね。^^;)

畑に行くたびに、そろそろ不織布トンネルが窮屈になって来たと感じていました。

なので、今日は天気もいいので外してみることにしました。


▼ぷっは~~!! \(^o^)/
自然派で行こう♪

そんな声がジャガイモたちから聞こえて来そうなくらいに、

トンネルの中でギューギュー詰めになっていました。


▼花もたくさん咲いていました。
自然派で行こう♪

トンネルの中でさぞかし苦しかったのでしょう・・・

およそ15cmほどもトンネルの弓を飛び出しています。


▼蕾も順調に落ちています♪
$自然派で行こう♪

無肥料栽培の秋ジャガでも実をつけてしまいましたが、

春ジャガでも実が付いてしまうのでしょうか?^^;

今までは、病気予防のために花蕾は勝手に落ちるまで放置していましたが、

無肥料だと放置しておくと実が付いてしまうのでしょうか?

私が読んだ農業本では花が落ちるほうが肥料のバランス的に正常で。

花が咲きまくると失敗・・・そう書かれていましたが、

それは肥料を与えた場合の話でしょうか?

普通に考えれば自然界のジャガイモは全ての花がポロポロ落ちるとは考えられませんから・・・。

同じナス科の唐辛子も多肥過ぎると実止まりがスゴく悪いですからね・・・。

やっぱり晴れ間の続く頃を見計らって手で蕾を欠く事にしようかな~?^^;


▼病気と言えば・・・
自然派で行こう♪

どうやらウイルス病に感染した株がひとつ出て来ました。

おそらく種芋が悪かったのでしょう・・・。


▼病株の隣の株は今のところ元気です。
$自然派で行こう♪

トンネルに隠れてて解らなかったのですが、どうやら発病してかなりの期間が経っている様です。

即座に病株を掘り起こしてみようと思いましたが、

収穫まであとちょっとですし、一番端っこの株だという事と隣の株が今でも元気なので、

このまま放置しておいても良いかな~?と思っています。



早々の追記

ちなみに・・・

以下引用-----

【家庭菜園の方へ】保毒し生育の悪い株の隣に健全株がある場合、健全株にはより陽が当たり、根を張るなど生育が良くなり保毒株の減収を補償してくれますので(保毒株ばかりでは期待できないが)、アブラムシの駆除をしていれば、上に書いたものより被害が大きくなることはありません。しかし、タバコが近くにある地方では特に、必ず防疫検査に合格したものを使わないと迷惑を与えます。


だそうです。^^v



徳永英明 「翼をください」


最近翼をください・・・という文字列を見るとレッドブルを思い出します。