
昨年に続き完全無肥料栽培でアロイトマトを作ってみたいと思います。
育てる場所はご覧の通りのプランター。
使っている土は芝の目土に使われる安物の完全無肥料の土です。
去年の種蒔きの様子→★
正直なところ、本葉が出るまでは当たり前だと思いましたけど、
その後もなんとか育って冒頭の写真のように収穫までこぎ着けました。
周囲はコンクリートなので高気温になって焼けていますけど、
ついに収穫までこぎ着ける事が出来、予想外の結果に終わりました。
今年はその時の種を蒔き、完全無肥料栽培の2年目の突入となります。
▼カタバミ等の僅かの雑草を引っこ抜いて平らにならして準備OK!

▼となりのプランターからこぼれ落ちたセージ

こんなのが2本生えています。
コレはこのまま置いておきたいと思います。
そして、去年こぼれ落ちたアロイトマトの種から生えた双葉。
▼この双葉のずんぐり感・・・なんとなくナスの様な双葉です。

ひょっとしてアロイトマトじゃないかも?
でも、去年はナスを周囲のプランターで育てていないよ・・・。
なので、暫定的にトマトと言うことにしておきます。
▼これが今回使う種。

コレは一部分です。
他に結構な数があるんですが、まともに育つと思っていないので、ありったけぶちまけます。
適当に土を軽く混ぜて鎮圧してお終い。
育てる苗は2本だけ。
1本はこのプランターで。
もう一本は畑の土を持って来て来年の青枯れ病対策の実験用に使いたいと思います。
▼ネコに入られないようにダイソーで買ったネコ除けを敷きます。

コレをしておかないととんでもない事になりそうだからですが、
このネコ除けは他にもちょっとした効果を発揮します。
それは保湿です。
突起が風よけになるのか敷き藁に近い効果を発揮して、乾燥を防ぎます。
▼種を蒔いて4時間後・・・・

ネコ除けがある部分は乾燥していません。
これはなかなかナイスです♪
さ~て、今年は去年よりも良い出来になるかな?それとも、その逆でしょうか?
これでドンドン実を付けてくれるようになれば、
土さえあれば家庭でトマト栽培が出来ます。
それがこの実験の最終目標です。
うまく行って欲しいです。
hide with Spread Beaver 「TELL ME」
恐らくこんな事を何年間か繰り返した人って全国に何人もいるはず。
経験者の方。何か栽培のヒントがあれば教えて下さい。