
ココ数日の陽気に誘われ唐辛子が発芽しました♪
この唐辛子は種として買ったものではなく、漬け物用の唐辛子の中に入っている種です。
基本、料理に種は不必要なんで取り除きますが、それを種蒔きしています。
フツーの唐辛子を育てたいならそれで充分です。
苗なんて買う必要ありません。
漬け物用の唐辛子って、ほとんどが中国産となっていますが、元は日本の品種です。
某メーカーの唐辛子には「辛味・香りの強い天鷹種を使用」って表示されていますけど、
実は天鷹なんて品種はありません。
日本の本鷹や三鷹などの品種を中国で育て、天鷹なる名前を付けている様です。
と言う事で、コレはれっきとした日本の唐辛子と言う事です。
この唐辛子はプランターで育てています。
本場が数枚出たら畑に植え替えるつもりですが、それまでは放任栽培です。
なので、通気と保湿の為に土に蕎麦殻を混ぜ込み、上からさらに敷き詰めています。
この蕎麦殻は石臼で挽いたものですが、
なんと!!!!!
▼蕎麦殻からソバが芽吹いていました!

まさか! Σ( ̄□ ̄; )
石臼で挽いたのに発芽!???
ありえない!
▼ココはこんなに密生しています・・・

ソバの中には実がスカスカのものがあります。
手で押しつぶした感じでは、中身がない様に感じます。
そういうものは石臼をすり抜けるのでしょうか?
スカスカでも発芽する力があるのでしょうか?
砕かれた蕎麦殻から発芽するなんて考えられませんからね。
それにしても何と言う生命力だろうか・・・
ソバは「細く長く伸びる」の縁起ものとして知られますが、
この生命力こそが縁起物だと思いました。
あれ?唐辛子記事なのにソバが主役になってしまいましたね。^^;
JUDY AND MARY 「そばかす」
そばかすで思い出したけど、そば粉にしたままそば打ちしていなかった!^^;
早く打たなければ・・・。
ちなみに蕎麦殻とそばかすは別物です。