
椎茸を竹林の中で栽培していたのを思い出しました。
あの原木たちから椎茸は生えているのだろうか?
原木と言ってもホームセンターで購入した種菌を植え付けたものです。
早い話が竹林に設置しただけです。
設置したのは昨年、2010年の4月9日です。
途中で栗拾いの時や、近くを通る時に確認するのですが一向に生えません。
しかし、昨秋11月12日に見た時は本当に小さな椎茸が!
何日か後に見に行きましたが、全然大きさは変わっていませんでした。
椎茸がどれだけの速度で大きくなるのかもわからないので、
半ばあきらめ、ほぼ放置していた訳ですが、
今後の食料について色々考えていた時、椎茸の存在を思い出しました。
あれから3ヶ月以上経ちました。
と言う事で、竹林に足を運んでみました。
椎茸は大きくなっているのでしょうか?
▼あ!!!椎茸です!!!

椎茸が生えていました。
ついに椎茸と出逢えました!
▼いい出来映えではないと思いますが初椎茸。

右の椎茸はまるでサルノコシカケのようなカタチをしています。
ひょっとして椎茸ではないのでしょうか?^^;
▼上の方にも

▼下の方にも

大小の椎茸が何本か生えています。
しかし、中間には生えていません・・・
環境が適していないのでしょうか?
中間は乾きやすいから????
▼一番大きな椎茸はコレくらい。

生えている全ての椎茸を採ってコンビニのレジ袋に詰め込みました。
ほんの少しの量ですが、コレでこの日の食事のオカズになります。
2~3日は持つでしょうか?
▼まだまだ次の椎茸が生えて来ています。

椎茸は春と秋に生えるって聞きましたが、
どれ程の期間、収穫できるのでしょうか?
生育の速度もわからないのでいつ収穫しに行っていいのかわかりません。^^;
この竹林では殆どの野菜は育ちません。
でも、山菜やキノコは育ちます。
陽当たりの悪いベランダや庭でも育つ野菜はあります。
三つ葉など陽当たりが悪い方がよく育ちますし、
ほうれん草もある程度陽当たりが悪くても育ちます。
私のブログにお越し頂いている皆様は野菜作りをされている方が多いと思いますが、
野菜作りをされた事が無いかたは、ご家庭で野菜やハーブを育ててみませんか?
自分で育てるとおいしさひとしお。
(いつもと同じ味だとしても、じっくり噛みしめて良く味わうからおいしく感じます。)
食費も浮きます。
食料の無い時代が来ても一食分の食料を自給自足すれば、
他の家庭が一食分の食事にありつけます。

今、食料確保の為に関西でも保存食やお米を必要以上に買いだめしている人がいるって聞きます。
正直、和歌山でもスーパーにはお米とかありません・・・。
いずれ賞味期限がやって来る保存食。その時には保存食を食べ続けるのでしょうか?
まさか捨てたりしませんよね?^^;
そして、新米のシーズンでも古米を食べ続けなければならない・・・そんな事態になってしまいます。
相田みつをさんの言葉に「分け合えば新鮮、分け合えばおいしい」も加えたい気持ちです。