佐賀風│大当たり麺 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

このところ自家製野菜で作るタジン鍋にハマっています。

特に、白菜をどっさりタジン鍋に使うと甘さが際立ち美味しいですよね。

先日いただいた極上オリーブオイルとピラミッド塩でタジン鍋を堪能した後は、

敢えて「B級グルメ路線」に走ってみます。

タジン鍋を腹7分目あたりまで食べたら具を残し、〆にとりかかります。

新たに追加する材料は・・・


▼アタリメです。
自然派で行こう♪

アタリメをどうするかというと、

あらかじめバットやボウルなどに切り裂いたアタリメ1杯分を入れて

水をヒタヒタに浸かるくらいに注ぎます。

そうして、水に戻す事約数時間。

ふんわりして来たら準備はOK!

時間に余裕が無ければ少々固くてもOKかも?


▼アタリメを戻した水も一緒に鍋に入れます。
$自然派で行こう♪

そしてそのまま火にかけて煮込みます。

しかし、アタリメの出汁だけではちょっと上品なので、

顆粒の鶏ガラスープの素も入れます。

香味(シャンウェイ)や味覇(ウェイパー)とかでも良いでしょうけど、

顆粒のスープでも、野菜の旨味に加え、アタリメからも旨味が出ているので充分です。

せっかく出た野菜の旨味や甘味、それにアタリメの出汁をムダにしている様にも見えますが、

それはそれで美味しいのです。

ポイントは白菜をドッサリ使い、その水分が鍋にタップリあるうちに作り始める事です。

しかし、イカ臭い・・・でも、我慢!


▼アタリメが「普通のイカ」の様になったら準備はOK!
$自然派で行こう♪

この頃になると、「イカ臭さ」が「イカにも旨そうな香り」に変貌し、

味的にもアタリメの出汁が出てスープも良い感じに仕上がっています。

貝柱、アワビ、昆布、椎茸、野菜・・・

多くの食材は干すと旨味が増しますが、イカも同じです。

生のイカを使うよりもずっと美味しく深い味わいに仕上がります。

野菜が少なくなったので、青梗菜を追加しました。

九条太ネギとか入れても美味しいでしょうね~♪


▼最後に麺を入れるだけ♪
自然派で行こう♪

麺はチャンポン用の麺があれば言う事無いのですが、

地元にはチャンポンの麺だけでは売っていません。

だから太いゆで麺(中華麺)を使いました。

ちょっと固めに湯通しして、タジン鍋の中に食べる分だけ放り込みます。

無くなったらまた放り込みます。



さて、タイトルの「佐賀風」ですが、なぜそんな名前を付けたかというと、

「秘密のケンミンSHOWで佐賀県民はチャンポンにウスターソースをかけて食べる」

という事が紹介されていたからです。

それだけなら面(麺?)食らって食べようとは思いませんが、

佐賀の食通ファーマーモリチンさんのブロブに紹介されていたので、

私もマネして実際に試してみましたが、メッチャ美味しい!


▼ということで、味の決め手はウスターソース
自然派で行こう♪

最初はおそるおそるでしたが、

最近ではすっかりハマってしまいました。

本当に美味しいです。

特にイカの風味が効いているとよくあう様に感じます。


▼どっぷり付けていただきまーす!
自然派で行こう♪

(*゚∀゚)=3 ウマー!

本当に旨いです。冗談抜きに旨い!

野菜の旨味、アタリメの旨味、顆粒鶏ガラスープのジャンクな旨味。

それがウスターソースによりいい具合に統括されているって言うんでしょうか?

チャンポンとソース焼きそばの中間の様な味わいです。

しかし、まったく何の違和感もありません。

適当に作りましたが、これは大当たりです♪

タジン鍋の〆にお困り(?)のかた!

だまされたと思って是非お試し下さいね!



EAST END × YURI 「MAICCA -まいっか」


アタリメに使われているイカは「真イカ」ではなくて、

ヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカらしいです。

へぇ~~。