南国のニンニク、北国のニンニク | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

もはやメイン畑の中には収穫出来る野菜はありません。

イチゴ、ニラ、ムラサキエンドウ、サヤソラマメなどを無肥料で育てていますが、

収穫はまだまだ先。

有機栽培では、作付け量を去年の倍以上に増やして挑戦しているのがニンニク。

といっても、所詮家庭菜園レベルの830個です。

そのうちの60%以上は自家採種した種球ニンニク。

それは結構順調に育っています。


▼これです。一応順調と言っていい生育を見せています。
$自然派で行こう♪

葉先が黄色くなるのはリン酸不足だと言われていますが、

リン酸はようりんを鋤き込んだので充分入っています。

不足しているんじゃなくて、リン酸を摂取する気が無いだけなのかも?^^;


▼これは無肥料で育てている自家採種のニンニク
$自然派で行こう♪

これは、虫に食われたり、傷があったり、サイズが小さかったりして、

植える予定はありませんでしたが、おもしろそうだったので植えてみました。

肥料も何もあげていません。

見ての通り、マルチシートもしていません。

エン麦で肥料を吸い取った後に無肥料栽培していますが、

現在のところ、肥料を入れたニンニクとほぼ変わりない生育具合です。

この先の球太りに差がついてくるのでしょうか?

収穫時に変わりがなければ肥料の意味はどこにあるの?^^;




そして、問題のニンニクがこれ!



▼HCで購入したニンニクですが、もう枯れそうです。
$自然派で行こう♪

和歌山といっても今年の寒さは普通じゃない。

少し前は紅葉していたのですが、赤から黄色に変化してしまいました。

このまま枯れるのでしょうか?

やはり暖地用のニンニクは寒さに弱いのでしょうか?

どうか枯れません様に・・・(。-人-。)


▼これは、去年収穫し忘れていたニンニクが発芽したもの。
$自然派で行こう♪

割と元気です。

しばらくしたら何処かに植え直してみようと思います。


▼これは黄ニラ・・・
$自然派で行こう♪

ではありません。

これも、収穫し忘れたニンニクです。

刈り取った雑草を山積みにしていたのですが、丁度そこに掘り残しがあったようで・・・

雑草を取り除くとこんなのが生えていました。

まるでモヤシ・・・

食べてみたい気持ちになりましたが、お腹が痛くなりそうなのでヤメました。


▼少し前の写真ですが
$自然派で行こう♪

ホワイト六片はさすがに寒地用。

青々としています。

寒地用と暖地用のニンニクの生育のちがいを再認識しました。

暖かくなったら今とは別の違いが出てくるのかな?

色んな品種を植えると楽しいけどややこしくて仕方ないです。^^;