
昨日の嵐の様な風でぶっ飛ばされたトンネルを補強しました。
(↑は風に飛ばされる前の画像です。)
この辺はかなり風が強いのですが、それに加えて、
トンネルに被せているビニールが尻切れとんぼな為にテンションが足らずにバタバタとするんです。
他のトンネルは無事なんですが、このみやま小かぶの種を蒔いているトンネルのみ被害に遭いました。
現在でも弓(これはFRPじゃないのでダンポールとは言いません。)の間隔は30cmと狭いのですが、
さらにその上から被せる様に弓で押さえつけておきました。
弓と弓の間隔は15cm。
▼こんなに弓の間隔を詰めてトンネル作ったの初めてです。

先日碧青海空(かいら)さんに頂いた1350本の弓があるので余裕しゃくしゃく使い放題です。
▼押さえつけるとピッタリ安定しました。

ビニールがバタツクと飛ばされやすいのはもちろんですが、
外気が入りやすくトンネル内の気温が上がりません。
特に不織布の部分の気温が上がらず、外気温と全く変化が出ません。
こんなことでは芽が出ません。
しかし、20度を下回っていたトンネル内の温度もビニールのバタツキを抑えると
▼24度にまで上がりました!

▼不織布の部分でも23度あります。

これでトンネル内はほぼ同じ気温になりました。
余分な熱気は不織布の部分から外に出るしコレで一安心です。
強度的にも相当な嵐が来ても大丈夫だと思います。
しかし、補強し過ぎた為に水やりが大変なのは言う間でもありません。^^;
メチャクチャ手間がかかります。
HOUND DOG 「嵐の金曜日」
嵐の金曜日・・・いつ聴いてもカッコいいです!
でも、大友康平さんって・・・最近、友人のオヤジに顔が似て来たんだよね・・・。