
2010年の問題の作物サツマイモを全て収穫しました。
問題作と言うのは、先月の試し堀りの時にはサッパリな出来具合だったからです。^^;
※試し堀りの記事→クリック
数株を掘り起こしましたが、ほとんどが根っこと言うか、牛蒡と言うか・・・(笑)
あれから約1ヶ月、サツマイモ達はどれほど大きくなってくれたでしょうか?
期待感なんか全くない状態で、ショベルを担いで畑に向かいました。
だからカメラも持たずにショベルのみ持参しました。^^;
蔓を切ってマルチをはがしてショベルで掘る・・・
お!!
何とか芋になっていました♪
大きな芋は水分が供給されやすい畝の裾に集中しています。
やはり、水不足だったのでしょうか・・・
▼大きな物ではコレくらい。

馬鹿でかく無くゴツゴツもしていなくていい感じです。
市場のサイズでいえばM~Lとかってサイズになるのでしょうか?
全部こんな芋であれば良いのですが・・・
▼収穫がおくれて割れた芋。

▼ショベルで真っ二つに切れた芋。^^;

大きな芋に限って真っ二つ・・・(笑)
▼これの倍ほどの収穫でした。

割れたいも、細い芋、切れた芋を選別したら・・・
▼約半分がクズ芋でした。orz

クズ芋は干し芋やコロッケ用に使います。
▼何とかお裾分け出来る状態の芋はコレだけしかありませんでした。^^;

でも、問題は見た目よりも味です。
不味い芋をお裾分け用として使えません。
とりあえず味見してみる事に・・・
蒸し器で約30分。
▼ちょっと蒸し過ぎたみたいです。^^;

少し冷めるのを待ってふたつに折ります。
おお~! \(^o^)/
▼鳴門金時独特の黄金色の輝き♪

100点満点とは行きませんが収穫初日に食べても甘さが詰まってます。
見た目は40点ですが、味のほうは70点くらい行っています。
試し堀りではどうなる事かと思いましたが、何とか芋らしい芋が収穫出来て良かったです。
来年はちゃんとした苗を使って水分の多い場所で栽培することにします。^^;