今日の畑の様子。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

今日は1日うだる様な暑さの和歌山県でした。

しかし、まだまだ蝉の鳴き声は聞こえません。

夏ではないって証拠ですね。


▼タバスコペッパーにようやく実がつき始めました。
自然派で行こう♪

枝豆の葉が勢いよく育っているので、その葉に溺れてしまいそうな状況が続いていました。

でも、ようやく実がなって一安心です。

タバスコの実は初めて見ますが、沖縄の島唐辛子によく似ています。

同じキダチトウガラシの仲間なのでしょうか?

赤くなったら収穫して酢と岩塩を使って自家製タバスコを作りたいと思います。

でも、たった2本で出来るだろうか?^^;


▼これはピーマンではなくパプリカです。
自然派で行こう♪

タバスコと同じく枝豆の荒波に飲み込まれながら育っています。

赤と黄を植えたのですが、今はまだ区別がつきません。

パプリカって初めて育てるのですが、

スーパーのものはもっと茎というか、ヘタの軸が太いんですが肥料の問題でしょうか?


▼そしてこれがタバスコやパプリカを飲み込んでいる枝豆。
自然派で行こう♪

品種名はうまい茶豆っていうトーホク種苗の枝豆です。

ウマかろうがマズかろうが、食べない私にとってはほとんど関係ないのですけどね・・・^^;

雨上がりで土の跳ね返りがスゴいです。

実は結構ついていますが、まだまだ薄っぺらいです。


▼これは無肥料栽培のサンマルツァーノ
$自然派で行こう♪

なかなか無肥料とは思えない育ち方をしています。

若苗を植えるとこんな逆三角形になりやすいですが、

このトマトは畝に種を直播きしたものです。

しかも無肥料。

葉の色も薄いし、葉先も巻いていないし暴れているってのと訳が違うようです。

無肥料栽培の直播きは初めての経験なので、

今後のためにも経過観察を続けたいと思います。


▼そして、病気の株も発見しました。
$自然派で行こう♪

今年は今までめったに発病した事がなかったモザイク病が2株でました。

コレは撤去したいと思います。


▼鳴門金時
$自然派で行こう♪

活着して暫くになります。

しかし、まだ苗も小さいしマルチシートも落ち着いていないので

マルチの中に葉が埋もれないかチェックを欠かせない状態です。


▼ヒマワリは現在8分咲きです。
$自然派で行こう♪


道ゆく人がヒマワリを見ていろんな感想を言っているのを聞くのは楽しいです。^^

今のところ悪口は聞こえてきません。(笑)


▼花びらに元気がないものもあります。
自然派で行こう♪

まるで、ドレッドヘアのレゲエ兄ちゃんというか、

水浴び直後の年老いたライオンのたてがみの様な、というか・・・

タンポポの事をダンデライオンというのならこのヒマワリも

ホニャララライオンと呼んでも良さそうな気がします。


▼ところで、何か気づきませんか?
自然派で行こう♪

ヒマワリって太陽を追っかけてくるくる回るといいますが、

みんなそれぞれ別な方向を向いています。

なるほど!今日がトコトン暑かった理由が解りました。

人には見えない太陽がいっぱい出ていたのかもしれませんね。