
本日、友人と生まれ故郷の川へ鰻釣りに行ってきました。
生まれ故郷と言っても隣町です。
本当なら今住んでいる田舎の川の方が鰻は多いと思うのですが、
友人の希望を聞いてこの川で釣りをする事にしました。
私はこの川で鰻釣りをするのが嫌いです。
なぜかと言うと錦鯉がやたらと多いからです。
この鯉は市が放流しているもので釣っても持って帰ってはイケナイ事になっています。
近所のおばちゃん達も夕方になると、パンの耳などを鯉に与えに来ます。
だから鯉が掛かったらそのおばちゃん達に白い目で見られる訳です。^^;
鯉が釣れるのはおもに夕まづめ時。
その一時をしのげば鯉を釣らなくてもすみます。
釣り開始時刻はおよそ6時です。
▼鰻の竿は何でも良いので、古い竿や使わなくなった子供用の竿で充分です。

これは約35年前の釣り竿です。
いまでも充分使えますが最近の新しい竿は軽くてパワーがあるので、
こんな時くらいしか活躍の場を与えられません。^^;
▼エサのミミズをセットして投げる♪

いきなり一投目から錦鯉が喰ってきました。
コレはデカイです。水深が浅いので鯉の姿がよくわかります。
見た感じでは70~80cmはあります。
でも、めんどくさいので糸を切りました。
▼さらにもう一本の竿も投げる♪

またまた大きめの魚の引きです。
鰻だったらかなりデカイです。
ウナギイヌ並みにデカイかも~!
▼正体は60cmクラスのナマズ君。

ナマズは蒲焼きや照り焼き、フライや天ぷらにしたら以外とクセが無く美味しい魚です。
昔、食事時に遊びに来た友人に「鰻のフライ」と偽って食べさせた事がありますが、
おいしいおいしいと、喜んで食べていました。
(実はそれはナマズ・・・なんて言えなくなってしまいました。^^;)
▼陽も沈みようやくいい頃合いです。

連発で鰻が釣れてきます。
結局私は4匹。友人も4匹
▼これです。

ちょっと小さいサイズです。
大ドジョウと言う方がピッタリかもです。^^;
現在エアーポンプを使って容器の中に飼っているのですが、
鰻の蒲焼きにしようか、柳川風にしようか、
それとも近所の川に逃がそうか・・・
明日の朝まで考えてみます。(笑)