
梅雨が苦手な野菜と、梅雨大好きな野菜の差が歴然な現在の畑です。
スイカもダメになった事ですし、メインに使用していた一眼レフカメラも1台壊れ、
ちょっと凹み気味の日曜日です。
そんな私の気分の様に、あまり勢いを感じない野菜と、やるきまんまん野菜に別れています。
冒頭の写真は無肥料栽培のポンデローザです。
ついに結実しました。しかも、一気に二段とも。
▼これは、支柱に誘因していなかったために折れたトマト。

折れたために、水分や養分が供給されにくくなったためか、
折れた付近から不定根を生やそうとしています。
▼コレはズッキーニ

まだまだ収穫が続いていますが、全体に勢いが無くなって来た気がします。
ズッキーニを育てるのは初めてですが、
プロ農家ブロガーのモリチンさんが
「ズッキーニは梅雨に弱い」と記事に書かれていたのを拝見して、
予備知識があったのであまり驚く事もなかったです。
▼枝豆も順調ですが・・・

この葉の縮れはなんなのでしょう?
今年のヒマワリにもこんなのが出来ています。
でも、枝豆もヒマワリも元気一杯にグングン育っています。
天恵緑汁の副作用(?)でしょうか?
▼山芋も順調です。

でも・・・ツルが伸び過ぎて行き場がありません。
▼こんな感じです。

行き着く所まで行って、Uターンしてしまいました。
記事でブロガーさんにコメントいただいて、「山芋はツルが下にむくとムカゴがつき始める」
らしいですが、こんな微妙な降下角度でもムカゴつきますかね?
ま、ムカゴはムカゴで美味しいですけど。(・∀・)
▼ナス(千両2号:接ぎ木苗)も元気です。

▼やっぱり栽培初期は形の良いナスがつきますね~。

でも、ヘタから実の部分にかけての膨らみを見ると肥料が足りないようです。
化成肥料を使っていないので、コレから効いて来るとは思うのですが・・・
そして、そろそろ4本とも誘因紐を付けなければ折れてしまいそうです。
そして剪定もしなければ・・・
▼沖縄の島オクラも順調です。

オクラは寒さには苦手ですが、
気温が高くなると湿度とか関係無しに元気でいてくれてる気がします。
▼こんなオクラも発見!

種を蒔いた後の大雨で種が流されたのでしょうね。
マルチの中を這ってようやく芽を出したって感じです。
モヤシの様にして食べると美味しいかも?
▼タイガーメロンです。

ようやく本葉が出てきました。
これも、大雨で流されたのか・・・発芽率最悪の40%です。
生えていない所はまた種を蒔いた方が良さそうですね。
▼里芋も梅雨が大好き。

馬糞堆肥のみで育てています。
アブラムシも付かずにとっても順調です。
▼葉の大きさは大きいものでこのくらい。

ただ、種芋が自家採種のためか、保存方法が悪かったのか、
芽がでない種芋もいくつか有りました。
そこに後から埋めた種芋もあるので生育が全く不揃いです。
▼通称デカナス

これはご近所の人が生み出したオリジナル品種のナスです。
まだ肥料はあげていません。
そろそろ肥料をあげなければ・・・。
お隣の里芋たちの肥料を吸おうとそちらに根を伸ばしそうです。
▼ちりめん赤じそ

畑に勝手に生えて来る赤じそをかき集めたものです。
▼大きいものでコレくらい。

▼しかし、中には折れてしまったり、バッタ等に食べられたものもあります。

そろそろ梅干しを漬け込む季節です。
一ヶ月後にはこの赤じそはどこまで育っているでしょうか?
赤じそと言えば・・・
梅干の他に、忘れてならないショウガ君。
▼雑草まみれです。(T_T)

抜いても抜いても・・・刈っても刈っても・・・
次々生える雑草達・・・そのパワーをトマトやズッキーニにも分けてやってくれないか?
▼忘れ去っていましたが、そろそろ下仁田ネギの本植えの季節です。

来月半ばには植えたいです。
今年こそは太さの揃った立派な下仁田ネギを作ろうと思います。
他にも色々野菜はあるのですが、カメラが撮影の途中で壊れたのでコレにて・・・^^;