
やっぱり田舎暮らしは楽しいです♪
先日、隣のお婆ちゃんにタマネギ苗をお裾分けしたのですが、
そのお礼にと、そのお婆ちゃんに野菜頂きました。
(人参はウチの間引き人参です。)
水菜と小松菜は私は作っていないので
とてもありがたかったです。
私の身の回りは農家さんは勿論、
野菜作り・釣りという共通の趣味を持っている人がたくさんいて、
今回の様な物々交換のような事もよくあり、
とても充実した楽しい毎日を過ごせている事に感謝しています。
~~~現在の畑の状況です。~~~
▼ニンニク

雑草が伸びてきました。
畝に生えてる雑草をそろそろ退治しなければ・・・。
雑草削りは一番嫌いな作業です。^^;
▼和歌山大根

和歌山大根はかつて、紀ノ川漬けというタクアンの主流品種でしたが、
巣が入ったり、トウ立ちしやすく作りにくいため農家さんはほとんど誰も作っていません。
自分で作らなければ地元の郷土野菜が手に入らないなんて・・・考えてみれば変な話です。
今年の和歌山大根は種を蒔くのが遅く、
タクアンには間に合いませんでしたけど、
順調に生育しています。
大きくなったら主にサラダか切り干し大根にします。
収穫後すぐに生で首をかじると梨の味がします。
▼辛味大根

辛味大根は横に葉が広がるので、
だんだん葉が込み合ってきました。
早く辛味大根を薬味に蕎麦を食べたいです。
▼降霜待ちの日本ホウレンソウ

もう収穫出来ます。
でも、暖かく霜が降りないのでまだ味が乗って来ていないと思われます。
はやくおひたしや、みそ汁、シチューが食べたいです。
ホウレンソウと同じく、
下仁田ネギも充分な大きさになっていますが降霜待ちです。
▼タマネギ

定植の次の日、適度な雨が降ったので活着が良さそうです。
ちょっと深植えした様な気もしますが、何とかなるでしょう・・・。