小さい種がなぜ発芽が早いのか?原因を調べてみました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

本日発芽を確認した小さな種のホウレンソウですが…。

1つ前の記事に「憶測ですが、小さな種は種皮が薄いから発芽が早い」と言う表現を使いました。

憶測で記事を書いた事を反省。

で、憶測ではなく実際にどんなになっているのか見てみる事にしました。

上の写真はカッターナイフでふたつに割った大小のホウレンソウの種です。

とても小さいので皮の薄さまではわかりません。

マクロレンズを使っても限界があります。

なので、スキャナーを使ってドアップで見てみました。


▼それが、この画像です。
自然派で行こう♪

種の大きさは2倍~2.5程度の違いですが、

皮の厚さに大注目!これほど差があるとは思っていませんでした。

発芽が早いのもうなづけます。

自然派で行こう♪

1目盛り0.5mmのスケールと並べてみました。

数値で言えば大差ない皮の厚さですが、種同士で比較すると全然違うのが解ります。



★憶測から推察にかわったので気持ちがスッキリしました。