
日本ホウレンソウようやく蒔けました。
春と秋の農繁期は本業も多忙なのでなかなか前に進まないです。
それに加え、天候、体調不良など、ますます畑仕事は遅れる一方。
でも、昨日から体調が良いのでずっと畑仕事してました。
まずは、草むしり。
最初は草をセッセと引っこ抜いていたのですが、時間かかり過ぎ・・・。
ということで、刈り払い機の出動。
▼開始早々こんなアクシデントが・・・(笑)

きゅうりネットのヒモが巻き付いてしまい、ちょっと焦りました。
(やっぱり、きわどい部分は手で地道に草むしりしよう。^^;)
草むしりで連休を使い果たしそうなので、おおよそ抜けたら施肥。
▼カキガラ&鶏糞&米ぬか&過リン酸石灰を適量

私は過リン酸石灰を色んな作物によく使用します。
(いつになったら価格が元に戻るんだろう?ちょっと高すぎ。)
ところで・・・鶏糞はサラサラのじゃないとイヤです。臭いから。
で、サラサラのを選んで購入しました。
でも、自宅で保管中、大雨&台風でベトベトに・・・。クサ~~~~!(>_<)
涙目で息を止めながら畝の上にバラ蒔きました。

濡れて出来たこんな固まりがあると均等に蒔けないので、
トンボでならしました。(鶏糞の濡れた固まりは地獄の臭さですよね~。)

▼耕耘開始。

去年、2度大量に投入したアヅミンのおかげか、ずいぶん土が良くなった気がします。
▼ミミズが出てきました。

昨日の作業はココまで、
本日はいよいよ種まきです。
本来ならしばらく寝かせたい所ですが、
米ぬか以外は発酵する事もないだろうし強行突破です。
▼翌日の畑。表面はすっかり乾いています。

▼用意したホウレンソウの種。

丸種のホウレンソウなら播種機で蒔くのですが、針種なので手で地道に蒔いて行きます。
結構時間がかかります。色々考え事をしながら蒔いていました。
蒔き終わったら2時間半経っていました。(結構疲れました^^;)

このあと、トンボで鎮圧。日没前にカキガラ木酢液をまいたら完了です。
あとは、下仁田ネギ、コリアンダー、ディル、人参、辛味大根、和歌山大根、コカブ、高菜、
春菊、水菜、ムラサキエンドウ、ニンニク、ワケギ、チューリップ・・・うぅ・・・時間がない・・・。