ナス - コンパニオンプランツの弊害? | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪-090724ナスのハダニ

この時期、毎年恒例の事ですが・・・。

ナスにハダニが発生しました。

ナスは10株ほど植えていて、そのうち一本がやられました。

通気性が悪いとハダニが付くと言われますが、

普通に剪定しています。

しかし、問題はナスの株に平行して植えているコンパニオンプランツのマリーゴールドかもしれません。

梅雨の間に、ナスも大きく成長しましたが、

マリーゴールドもナスの肥料を喰って順調に大きく育っています。

そのマリーゴールドが株元の通気性を悪くしたのでしょうか?

また肥料切れが原因かも知れません。

自然派で行こう♪-090724ナスのハダニ2

アップ念のために梅エキス溶液を撒いておきましたが、恐らく効果はないと思います。

菌ではなく虫ですから・・・。

(あ・・・ひょっとして逆に虫が元気になる事はあるかも・・・?)

また、一本の株にはテントウムシダマシの幼虫が葉を絣の様に喰い始めていましたので、

念入りに1匹づつやっつけました。

秋まで収穫続けられるかな~。^^;

気温の下がり始めた10月頃に食べるナスのシギ焼きは日本酒によく合うんですよね~。^^