※参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~green-up/h030.html
紀州うめどりの例から免疫力がアップすると言う事に期待して、トマトの最強脇芽苗を育苗中!
上手く行けば耐病性の無い品種でも免疫力がアップするのでは?
苗と言っても脇芽苗、上手く行くかどうかわかりません。
クエン酸は手軽に手に入る梅エキスを使用しました。
果たして普通のアルカリイオン水との発根・生育・その他の差は出るのか?
ちなみに昨日までは梅エキスの発根は確認出来ませんでしたが・・・。

アルカリイオン水と梅エキスアルカリイオン水の比較4日目です。
現状レポート
●アルカリイオン水の発根進む。
●アルカリイオン水の開花進まず。
●梅エキスアルカリイオン水の発根開始。
●梅エキスアルカリイオン水の開花進む。
●いずれの苗も成長点および、葉色等健康状態良好
※各写真はクリックすれば拡大表示されます。
▼アルカリイオン水さらに発根進む。

▼梅エキス溶液の脇芽苗に発根確認

▼解りづらいので、ドアップで。

↑左側のは根ではなく毛です。
レポート:梅エキス入りアルカリイオン水の脇芽苗もようやく発根し始めました。
この2日の差は個体差にもよる物と思われます。
▼アルカリイオン水の成長点

開花は已然として進まず。
▼梅エキス溶液の成長点

開花は更に進行しています。
レポート:一般的なアルカリイオン水の成分には
カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムが含まれていますが、
梅エキス入りアルカリイオン水は梅エキスのカリウムを加え、
さらにカリウムが多く含まれているはずですが、発根が遅いのはやはり個体差でしょうか?
もしくは、トマトにとってこういう危機的状況に陥ると
カリウム等関係なく茎内の成分で根を作り上げて行く物なのでしょうか?
植物の専門家の方ご存知ありませんか?
▼アルカリイオン水の葉先

▼梅エキス溶液の葉先

レポート:昨日と大差ありません。色の濃さが違って来たのは気のせいでしょうか?
ではまたレポートします。