こぼれ種の発芽、そして成長。あなたならどうしますか? | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自宅がオフィスの私は仕事の合間合間に畑を見に行っています。

「う~ん。なかなか順調にそだっているやんか♪」

「あ!虫に喰われた!」

「ちょっと水やろうかな・・・。」

「今採っとかないと明日にはこの胡瓜・・・ヘチマみたいになるな・・・。」

なんて考えるのが精一杯で、

6月の初旬には気づかなかった植物の生育姿が畑のあちらこちらで見かける様になります。


     こぼれ種の植物たち
     ▼▼▼▼▼▼▼▼▼


自然派で行こう♪-こぼれだねのえびす草

アップこれは、えびす草。ケツメイシとも言われますが、解りやすく言うとこの実は「ハブ茶」になります。

自然派で行こう♪-こぼれだねのゴーヤ

アップそして、これはそのハブ茶の中に控え目に開花させているゴーヤです。

自然派で行こう♪-こぼれだねのゴーヤ

アップこれは、赤じそ。実際私が植えた物ではなくどこかから種が飛来して来た様です。

自然派で行こう♪-健気なみやまコカブ

アップなんとも健気な、みやまコカブ。

マルチシートとマルチ押さえの間から生えています。

根性大根とまでは行かなくても、かなりの根性野菜です。

それにしても、みんな一生懸命生きているな~。と思います。

こぼれ種からの発芽・・・人間が育てているんじゃない訳ですから・・・。

半野生ですね。

こんな健気な植物たちを簡単にひっこ抜いてしまっていい物かどうか・・・

ちょっと悩みます。^^;