2012年
〔平戸島の文化的景観〕が国の重要文化財に指定
本当は近くよりも空から見た方が断然綺麗なんじゃないかな
「春日の棚田」に到着
海抜150m
秋なので青々とはしていません。十七世紀にはすでにこのような棚田が出来ていたそう
ちゃんとトラクター🚜が入れるのね
この写真の左手、ポツンとしたところに注目
んーーー
なんだー
人の横顔の岩
〝人形岩〟って言うらしい。顔の部分が落ちそうで落ちないから受験の神様なんですってよ江戸時代に描かれた棚田・安満岳の風景にはすでにこの岩が描かれていたそうなので、もう何百年も首が繋がってるんですね〜(^_^)
棚田の写真がうまく撮れず
何度も何度も撮り直したけど
限界を感じました(笑)
秋には稲刈り体験などのイベントもあるようです
うん、やっと棚田らしい一枚が撮れました
写真には収まりきれないくらいの広さです
こういった場所が山道の合間に何ヶ所も見ることができまして、降り立った場所が一番広くて資料館なども建っていて、ボランティアの語り部さんも常駐しています
丸尾山かなーあれが…
〜だなー多分
分かりにくいんですけど、手前にある小さな盛り山みたいなものが《丸尾山》ですてっぺんの部分に石祠(いしほこら)があり、キリシタン墓地があった場所だそうです、通称「丸尾さま」
次回は棚田の資料館レポです