宝亀教会(平戸島) | わんたママのブログ

わんたママのブログ

話題のブーランジェリーから生まれたパン、地元に根ざしたパン屋さんから生まれたパン、工場で生産されてスーパーやコンビニに並べられたパン。どれも作り手のこだわりがあるはず!そんな気持ちを持ちながら味わって感じ取ったことをつづって行きます。パンを食べて皆で幸せに暮らしましょ!

(ほうききょうかい)と読みます。

宝の亀だなんて縁起が良いですね照れ


平戸市に宝亀町という場所があるので地名由来かと思われます。ここの教会は側面が可愛いの!メルヘンちっくでニコニコラブラブグリーンハート



正面も印象的なんだけどね〜(^_^)



傍に回ると突然薄いグリーンが見えて…

バルコニーがあるんです



なんだか子供の頃に通った保育園みたい

〔保育園は廃墟のような焦茶の木造だったけどね〕ニコニコ



ね、可愛いでしょ

なんでしょね?このコントラストは



平戸にいたクリスチャンは心が明るいんだなあ、きっと。残念ながらこの教会も、候補にあがりながらユネスコの世界遺産リストからは外されたそうです。理由は平成12年に骨組みを残して大規模な改修を行ったためでした。


*守護神 聖ヨゼフ

教会は高台にあり、宝亀湾を見下ろしています。



目に優しい景色です



『ロマンの島・平戸』の案内図で場所を確認



〝現在地〟のところにいますニコニコ


平戸大橋は右側の中程ですから、ホテルから南下してるんですね。このあともう1箇所教会を巡り、春日の棚田に向かいます。



カトリック教会には必ず「ルルドのマリア様」がいます



やはりこちらも入り口のみの入場で、御御堂後方から祭壇を見学して、確か、ボールペンやメモなどちょいとした記念品を販売していたかな。献金箱にお金を入れ買って来ました。写真は覗き見レベルです爆笑スター



2023年春には献堂125年を迎え、記念のミサが行われたそうです。我々が訪れたときは他に誰1人としていなかったので、この場所に100人余りの人たちがミサにあずかったということを聞き、禁教時代の隠れキリシタンの精神が脈々と受け継がれていることを深く感じましたニコニコ