元旦の昨日は、目黒駅近くにある「ホテル雅叙園東京」の百段階段を見てきました。
百段階段会場へのエレベーターホールに向かうと、まず、エレベーターのドアからして凄いんです。
こういうのは貝殻から出来ているのでしょうか
新年早々、エレベーター内の壁まで写真を🤳撮ってしまいました(笑)
1月から3月半ばまで「めでたづくし」というお題目で東京都指定有形文化財である〔百段階段〕を公開しています。
牛久の吊るし雛のお部屋に着きました。
手前は、お手玉やカルタ、百人一首に三味線、琴、書道やお茶など、昔の娯楽の様子が再現されていました。
眺めていて飽きないし、細かい動作やお人形の表情にもうっとりタイム。
近づく春への祈りを込めてつくられる吊るし飾りのモチーフは、動物や食べ物など本当に身近なものばかり。
剥いたみかんとか🍊かわいい
狐の嫁入りシーンは圧巻でした。
また、別の部屋では全国の「てまり」が紹介されていました。この写真は〔松山姫てまり〕です。キラキラとテカリのある絹糸で幾何学模様が作られていました。
海外ではダイヤモンドボールと呼ばれているそうです。
こちらはまた趣が全く違う〔琉球てまり〕です。糸も綿のようです。色使いもはっきりとした明るい色彩で、ひと針ひと針親が思いを込めながら刺していき、娘の13歳の時に持たせるのが始まりだとか。
階段は99段まであって、途中のお部屋で福をいただきながらここまで来ました。最後の一段である百段目は上って福をもらうのではなく、自分でつかむための一段です。
「頂上の間」に入るとそこにはおみくじがありました。
棒を一つ引きます
わたくしは90番でした。蓮です。
ふむふむ。
なるほど、豊穣の象徴なのね。泥水から経験を得て精進して見事な花を咲かせるのね、そんな人生を目指せということ
難しくてどうして良いかわからないな(笑)