陶器の街カルタジローネ(シチリア) | わんたママのブログ

わんたママのブログ

話題のブーランジェリーから生まれたパン、地元に根ざしたパン屋さんから生まれたパン、工場で生産されてスーパーやコンビニに並べられたパン。どれも作り手のこだわりがあるはず!そんな気持ちを持ちながら味わって感じ取ったことをつづって行きます。パンを食べて皆で幸せに暮らしましょ!

今日は、シチリア旅行で訪ねた陶器の街「カルタジローネ」をご紹介します。


(サン・フランチェスコ橋)

季節は6月下旬、日本より約1ヶ月季節が早いと考えると、シチリアの6月下旬はすでに晴れ真夏晴れですハッ




空はどこまでも青く…




くっきりと。
(^_^)綺麗でしょうラブラブ音符




冒頭「サン・フランチェスコ橋」の欄干に装飾されているマヨルカ焼きのタイルは、町のシンボルをかたどった模様で有名なんですって。




アラブの香りするシチリア。海の向こうはアフリカ大陸ですから。昔、イスラム教徒による支配下にあった町カルタジローネには、陶器屋さんが多く並び、町のあちらこちらが、陶器によって装飾されています。




陶器のタイルが道端の何かの印になっていたり…




広場には、ほら!綺麗でしょ(^_^)

ごく普通の小さな町なんですよ。確かに観光客がこの土地のマヨルカ焼きを求めて大勢訪れるのですが〜内陸の田舎町なんです。この町では当たり前のように陶器の装飾があってテンションが上がります。気温が高くて体温も上昇中〜チューメラメラ晴れ




この日は確か日曜日。だからかなあ〜こういった広場(piazza ピアッツァ)の周りにあるベンチには、お年寄りの男性同士、おひとりさま、そんな人たちが沢山いて、何をするわけでもなく、のんびりと楽しそうに雑談などしながら時を過ごしていました。日本の熟年世代もこんな風に老後を楽しめたらな〜って思いましたよ。

アセアセ日本にいると年取る毎に世知辛いよねーガーン




去年、スペインでもこういうおとぎ電車的なもの見かけたけど、シチリアにもあった〜。観光客向けに街を周遊する乗り物だと思います。




重くて持ち帰れないけれど欲しい…
サボテンのオブジェ。




日本にいたら見向きもしないようなこーんな鉢も…欲しいよ〜(笑爆笑)松ぼっくりを模したもので、シチリアでは幸せを呼ぶ縁起物なんです。




高台から見下ろした街並み。




写メを二つに分けましたが、景色がパノラマなんです!!ドキドキ




ショーウィンドウも可愛くて可愛くて可愛くて可愛くて可愛くてさあ〜ヌテラがいっぱい!集めたくなります。イタリアって言ったらヌテラの国なんですよ〜。




『わりびきします』って爆笑汗
ひらがなだ!!!!!
陶器屋さんの隣が陶器屋さんでまたその隣が陶器屋さんで…そんな町です。




アヒルさんのオブジェを絶対に買って帰ろうと思っていたので…沢山見ました。値段もピンキリですから選ぶの難しいあせる高価で結局買えなかったけれど…笑い泣き

❤︎このアヒルさんが一番素敵だった❤︎


続きはあした…
しばらく旅日記よろしくお付き合いください照れ