返事がいい人は悪い人に比べてどれくらいメリットがあるのか?
その前に香水の話です。
オートポートレート
(オルファクティヴストゥディオ)
香りの構成は、
トップ
ベルガモット、エレミ
ミドル
ベンゾイン、インセンス、ムスク
ラスト
オークモス、セダー、ベチバー
この香水はウッディかな☆
ガツンとしたウッディではなく、
あえてぼかしたような感じの香水。
曖昧でぼやけているのではなくて、
静かだからガツンとしていないということ。
トップはベルガモットという柑橘が入っているし、
エレミというフランキンセンスに似た柑橘系みたいな
香りを使っているので、
元気いっぱいから始まるのかと思いきや、
別にそんな感じはなくて落ち着きがある。
ワタシ的に面白いなと思ったのは
ミドルにムスクが入っている構成。
ムスクってラストノートに入っていることが多いから。
最終的にウッディな感じが出てくる香水ですが、
上記にガツンと系ではないと書きましたが、
ウッディはちゃんと香ってます。
最近、暑いせいかイライラしている自分には
頭を冷やす目的にいいのかな☆
♪♪ここから本題♪♪
仕事をしていて返事をしなくちゃいけないことは多々ある。
それは業界問わずだと思う。
返事も長めのものから
「はい。」と言うだけの短めのものまで色々だ。
ずっと社会人として仕事をしてきて思うことがある。
返事の良し悪しで話の長さと信頼が違うのでは?
と。
実は…
この説明とか返事の件で、
ちょっとね、
本当にちょっとだけど周りで話題になったことがあったの。

(状況や人間関係などの詳細は省きます)
仕事において何か説明をしたとする。
説明をする側が話し手。
説明を聞く側が聞き手。
この話し手に当たる人たちのことなんだけど、
「なんかつい話が長くなってしまうんだよね。」
「そう、同じことを繰り返して言ってしまう感じ。」
みたいな会話がありました。
このように言ってた人達の本音は
「早く話を終えたい!」なのだ。
でも、早く終われていないからモヤモヤ…。
そういうことが何回かあると
「自分って説明が下手なのかなぁ」
って話し手の方が落ち込んでしまう始末。
↑全員が落ち込むわけではないけど。
話し手本人は、
本人だからこそ視野を狭く考えがち。
だから自分が説明下手なんだと考えちゃうんだろうなぁ。
…説明が下手かどうかなんて測りようがないから分からないが、
私は聞き手に問題がある場合もある思う。
例えばー、
説明を一気にしても分かってもらえないと考え、
ひと段落すると「ここまでわかりますか?」
のように聞き手が置いてきぼりにならないか少しだけ確認することもあるだろう。
そういう時の返事が良いと話し手は
「あ、話について来てそうだな。」とか
「理解できていそうだな。」とか思える。
でも逆の返事の時はどうだろう。
逆の返事というのは、
「はい。」とは言っているけど声に張りが無さすぎる。
(大きな声でという意味ではない。
発音が不鮮明気味)
表情が虚ろかのように覇気がなさすぎる。
なんかソワソワして落ち着きがない。
視線が話し手からずれている。
声が小さすぎて周りの音にかき消され気味。
↑のような感じで返事をされたら
話し手は、
「本当に理解できているのだろうか?」
「話をちゃんと聞いてくれてたのかな?」
と不安になりがち。
すると、
理解できてない状態で次の説明をするのが適当でないと判断してしまい、
もう1度言葉を変えて同じ説明を復習のように話出してしまう…。
だから話が返事の良い人よりかは長くなりがち…。
こんなふうに聞き手側の反応次第で話の長さや話し方が変わってしまう場合もあるのではなかろうか?と私は思えてならない。
話し手が下手ということにして
話し手だけに全てを押し付けるのって考え方が狭いような気がする。
狭い考え方にとどめておけば楽ではあるけどね。
私は話し手が聞き手に対して不完全燃焼を起こしているのではないかと感じる。
説明をする側は頭も気も遣う。
それに対して聞き手は聞いているのか聞いていないのかよく分からない反応…。
これって話していて普通に不安に感じるのでは?と私は思う。
分かってもらえてないかもしれない状態で時間の関係で話を終えることになったとしたら、
「大丈夫かなあ」
って心配になる。
これは不完全燃焼だよなぁ。
だから完全燃焼させるために
つい話を繰り返してしまい長くなってしまうという仕組みは簡単に想像できるかも。
ただそれが悪循環なんでしょうけど…。
もやつく態度の聞き手って
話が長くなっても態度があまり変わらない。
本人は無自覚でもやつく態度の聞き手だから
何回言葉をかえて説明してもシャッキリ系の態度にはならない。
すると何回言葉を変えて説明しても
ぱっとしない態度だから話し手は
これだけ説明しても分かってくれてない気がして
余計に焦るという悪循環。
これさ、
傍から見ていると
聞き手が演技でいいからシャッキリ系の態度を1度と取れば解決なんじゃないかって思えてならない。
これまでもやつくぱっとしない態度だったからこそ、
急にシャッキリした態度や返事をしたら
話し手は
「あっ!ようやく分かってくれたみたい!」
ってギャップで思い込めそうだから。
なんかそれだけで解決するとしたら
「良い返事」って
お互いの時間を奪わないという価値があると思う。
◆◆◆これまでのオススメ香水たち◆◆◆
①クセが全くなく、とにかくいつでもどこでもつけられる万能香水
「ニードユー」
②爽やかに誰でも纏えるムスクの香水
「アン ムスク」
③人気のお茶の香りの香水。でも紅茶でも緑茶でもなく
烏龍茶なんです♪
「ウーロンチャ」
◆◆過去のおすすめ人気記事♪◆◆