お天気の良い冬晴れが続いていますね。
年末の忘年会やお食事会で
腸内環境はお疲れではありませんか?
【食べるだけで】
食べるだけで
いろいろな効果が期待できる
大麦・もち麦です。
外食では大麦の食物繊維を
食べることはなかなかできないので
自宅ご飯の時は
ほとんどのお料理に大麦・もち麦を使います。
時間がない時は野菜鍋に
生の大麦を投入したりして
身体を温める冬野菜と一緒に
お鍋やスープに入れて必ず食べる。
それは自分の身体をいたわる
日課のようになっています。
何度かお伝えしている
冬の定番は肉団子に茹でたもち麦を入れます。
お肉のかさも増え
肉汁、出汁をパンパンに吸い込んだ
もち麦が何とも言えないもっちりとした
食感を作ってくれます。
こちらは
大麦料理研究家の友人が
デリバリーをしてくれたスープと
2割もち麦粉入りのフォカッチャです。
*ピーナッツパンプキン・スープに
茹でたもち麦が入っています。
もち麦は茹でて使うことで
ひとつの具材として
大麦料理の幅が広がりますよ。
*こちらは赤かぶのポタージュに
茹でたもち麦が入っています。
熱を加えるとピンク色が増して
女性性を高めるスープになります。
私的解釈(笑)
カラーの世界ではピンク色は
無条件の愛、愛そのもののテーマだから
年末年始は
運動や活動量が減り
どうしても代謝が落ちていきますね。
お料理の時間がなければ
もち麦粉が配合された
「もち麦うどん」があります。
うどん1杯(90g)で一日の
不足分の食物繊維が摂れます。
是非、お試しください。
皆様はどんな2018年でしたか?
私が大麦(もち麦)を知ってから
7年が過ぎます。
まわりのクライアント様や
友人達へ「大麦(もち麦)良いよ」と
伝えても「雑穀?」と言われるだけで
あまり関心がもたれない日々があり、
「平成」の後半
「大麦、もち麦」がメディアに登場してから
脚光を浴びた時代となりました。
皆様のおかげで
いまや、皆様が関心を示し
誰でも知っている大麦(もち麦)
に成長しました♥
ありがとうございます。
大麦サポーター小林里香