【小学二年生】秋〜冬の様子

テーマ:


こんにちはバイバイおはぎといいます

自閉症スペクトラムの息子もちくん

(現在、特別支援学級小学2年生です)

との日々を書いていこうと思います鉛筆


お久しぶりですお茶

近況を書いていきます鉛筆




メラトベルと癇癪について

メラトベルを服用して4ヶ月ほど経ちました薬

あいかわらず、すぐ寝てくれますzzz




服用を始めてから、寝っ転がってギャーとなるような激しい癇癪も起こっていない気がします




また癇癪時には

癇癪→寝室へ行く→落ち着いたら出てくる

という流れで落ち着いているのですが




その場で話をして落ち着いた日があり

穏やかな日が増えているなーと感じます




メラトベルのおかげなのかは不明ですが、すぐ寝てくれるのは楽なので、これからも服用はしてもらいたい




習い事について

スイミングの進級ですが、ようやくクロールまで進むことができました拍手ゆっくりですが、成長しています




スイミングとは別で、たまに友達とプールに行って練習することがあったので、それが良かったかもしれないです




無料のプールで遊んで練習して、有料のスイミングで進級、というのもなんだかおかしい気がしますが…気にしない気にしない昇天




あと昨年の秋頃ピアノの発表会があったのですが、本人的に上手くいったようで




以前よりピアノが楽しくなってきたらしく、練習時間でなくても時々ピアノを触るようになりました




元々、指の動きがぎこちなく、その訓練や趣味につながればいいなと思って始めた習い事だったので、母は嬉しいです




友達について

友達同士で約束して週末遊ぶことが増えてきました




保育園時代は一人遊びが多かったので、もちくんの変化に涙がちょちょぎれます…今は友達と遊ぶことが一番楽しそう




できるだけ友達と遊びたいという気持ちには寄り添いたいと思っているので、友達のママさんと協力して予定を合わせたりしています




交流級の様子

昨年の夏休み明けから始まった算数の交流級ですが




冬休み前の面談で先生から「今のもちくんにはまっている印象で、良い影響を受けているのではないかと感じます」と言っていただけました




最近は先生の付き添いがなくなり、一人で行き、テストも受けているとのこと




面談で3年生からの交流級を増やすのか、教科はどうするか等の相談も行いました。




3〜4年生に向けて考えていること

今私の中でこれからどうするかなーと思っていることが

・療育&放課後デイサービスいつまで通わせるか?

・塾通うのか?

・交流級から普通級へ転級するのか?

・4年生からの放課後の過ごし方&私の働き方

・スマホ持たせるか

などですかね…




療育については、コミュニケーションの方法や体の動かし方等を学ぶのに必要だと思っていて、3年生も継続することにしました




ただ、放デイ多すぎでは…と私自身感じていたので、本人の希望もあり、3箇所契約していた放デイを1つ解約することになりました




塾については、4年生の放課後の過ごし方を考えると

放デイや療育の申し込みが冬休み前とかなので、契約等はそれまでに済ませておいた方が我が家は良いかな…と思っていて




塾の見学などは春〜夏までにやった方が良いかもねーと夫に伝えましたー塾通うかとか塾探しは夫に丸投げします(そこまで私がやってられない真顔)




塾入ったら確実に送り迎えするのは私ですし、そうなると働き方も変わるかもしれないし…




年変わったばかりなのにもう来年のことも考えないといけないのか!と地味にストレスです




マジで世の中のお母さんはどうやって働いてるのか…全員言わないだけで不労所得があったりします?不安




脱線しました笑ううさぎ




更新はそんなに無いですが、変化などがあれば書いていきたいです鉛筆




今年もよろしくお願いします〜