リハビリを見学して学んだこと | また戦いごっこをしよう!(ペルテス病闘病記録)

また戦いごっこをしよう!(ペルテス病闘病記録)

ペルテス病の息子が、元気に走り回れるようになるまでの記録
※このブログは、ペルテス病の記事のみ更新していきます

今日は仕事帰りの時間が、息子のリハビリの時間と重なったので、まっすぐ病院へ向かった。


リハビリ室に入った瞬間、息子の歓声が聞こえてきた。


息子は先生と野球をやっていた。


足には重りのようなものが巻いてある。


先生がスポンジボールを投げ、息子がプラスチックバットで打つ。


途中でバッターとピッチャーが交代。


どうやらミスをすると、最後に罰ゲームがあるらしい。


上半身だけでバランスを取りながら、なかなか器用に投げたり打ったりしていた。


素人目にも、いいリハビリ方法だというのが分かった。


罰ゲームは必ずあるように仕組まれていた。


最後にその罰ゲームを行ったのだが、内容はミスの回数だけ重りを巻いた脚を上に上げるというもの。


もちろんリハビリの動作である。



今回の見学で感じたのは、息子はとても生き生きと、楽しそうにリハビリを行っていたということ。


きっと息子にとってこの時間は、リハビリではないのだと思う。


遊びなのだと思う。


リハビリの時間、息子は楽しく遊んでいる。


そして知らず知らずのうちに、本人はほとんど自覚しないままリハビリを行っているのである。


さすがだ。



ある程度の年齢になり、リハビリの必要性を理解しているのであれば、筋力トレーニングなども積極的に行うであろう。


しかし、まだまだ何のために体を動かすのか分からない1年生。


ただ筋肉を動かしたり、腹筋背筋などをするだけの時間なら、リハビリに行くのを嫌がるに決まっている。


そして嫌がるのをなだめたり、無理強いさせたり、結局我慢させて行わせることになる。



しかし今やっているように、遊びの要素をふんだんに取り入れ、リハビリは「楽しい」と思わせること。


息子のもっとやりたいという、「意欲」に喚起させること。


これが長期戦のこの病気には大切なのだろう。


この方法ならきっと2年、3年、嫌がらずに続けてくれると思う。



遊びの中に、緻密に計算して必要な動きをちりばめ、


なおかつ「嫌嫌、しぶしぶ」ではなく、自ら進んでやりたいと思わせてくれるリハビリの先生。



さすがプロだなと感心させられた



家では、「リハビリやるぞ!」と筋肉運動を機械的に、こなすようにやらせていた私。


もっと息子の視点に立ったリハビリを研究しなきゃと思った。