あらすじ
あなたの代わりに
私がワークシートを
埋めていきます
私は違うな
ここは一緒だ
と
読むだけで
頭の中で実践できる
ブログです
7つの習慣
一緒に実践してみませんか
Win-Winを考える -第4の習慣-
あなたが
これまで
持っていた脚本が
どのようなものか
深く考えてみる
家族中心軸の脚本
父母や姉
夫婦
が中心であったが
子どもが
生まれてからは
子ども中心
子どもに将来
自分のやりたいこと
主体的にできる人に
なってほしい
(夫婦の共通認識)
それは
Win-Loseの脚本では
ないだろうか
はっっっっっっっ
たしかに
Win(子)-Lose(親)な
気がする…
「子どもが小さいから」と
親は我慢する事が
多かった気がする…
が
それが溜まりにたまって
「もう小さくないじゃん(小3・身長138cm)」
って最近よく夫が
言う気持ちなんだろうなー
ほんとーにむり!
ってなる前に
夫婦交代で休んで
リフレッシュは
できてた気がする
それは
あなたの人間関係に
どのような影響を
与えているだろうか
この8年、子供大好きーで
全集中してきた
し
「息子かわいいね」
の瞬間を
今でも夫婦で
目じりを下げながら
一緒に見せてもらってる
子育てにおいて
基礎を築く時期だから
(家の1階部分を構築するような)
全く後悔はしていない
人間関係に
どのような影響・・・
友達とは
遊ぶ機会が減ったかなぁ
呑みに行くことが
少なくなったかなぁ
なぜその脚本を
持つに至ったのか
え…
生まれてきた子どもを
可愛いって思うのは
みんな思うんじゃ・・・?( ^ω^)・・・
あなたが
現在置かれている状況に
ふさわしい脚本かどうか
考えてみよう
原則中心があるべき姿だから
ふさわしくないんよね・・?( ^ω^)・・・
でもこの脚本(家族中心)で来て
それを否定されるようで
悲しい気持ちだし
みじめな気持ち
でも、家族中心だと
家族の気持ちに
揺れ動かされてしまって
(新学期の息子の不安定さや
家族のイライラの影響受ける)
相応しくない
というのも
なんとなく
わかってはいる気がする…
グッときたポイント
子どもだけじゃなくて
家族全員で楽しめるを
もっと目指すべきだし
(いや。。。そんな理想
実現できる場所があるのだろうか・・?( ^ω^)・・・
家族全員の個々の理想の生活
家族としての理想の生活という
終わりを思い描く(ゴールの共有)から
やるべきなんだろうな
そういうのって、家族にいつ
切り出したらいいんだろ
こんな人におすすめ
家族の中でママだけが我慢していると思う人
- 第1の習慣 主体性である
- 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
- 第3の習慣 最優先事項を優先する
- 第4の習慣 Win-Winを考える
- 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
- 第6の習慣 シナジーを創り出す
- 第7の習慣 刃を研ぐ
今週の自分用メモ
一週間が終わったところで
計画を実行してみて
自分の価値観と目的を
日常生活に反映できていたか
価値観と目的に対して
自分が誠実であったかどうか
評価する
今週の【自分の役割】
自分の体調管理をする人
母
妻
娘
姉
今週の【目標】現状維持
読書を続ける
「1日50分の運動クラス受講」を続ける
「カロリー計算」を続ける
そのための【行動計画】
翌日の予定は、前日のうちに立てる
30分測定を継続する
時間の使い方を可視化し、毎日の満足度を上げる!
時間の使い方に満足しているか、改善点はないか(PDCAサイクルをまわす)
歯をくいしばらない
リラックスタイムも大事にする(もっともっとと、急に上を目指しすぎない)
また行きたい運動クラスに、再度参加する
余力があれば初めての運動クラスにも参加する
まだ計算したことのない食事のカロリー確認を継続する