【DAY5 思い出の品】5日間でわかる!お片付け基本シリーズ | おもち お片付け好き主婦の日常

おもち お片付け好き主婦の日常

\不定期Youtubeライブ配信中 ☺/

「今使っているモノだけに厳選する片付け」でお部屋スッキリ

▹部屋を広くする 片付け方
▹テレビなしでも 家族が集まるリビングにする秘訣
▹39㎡ 1LDK(1~2人暮らし用の広さ)で 家族3人で暮らす方法

みなさま

こんにちわ~乙女のトキメキ

 

 

午前中の活動

お疲れ様でございましたまじかるクラウン

 

 

洋服・本・書類・小物

片付け編

いかがでした

でしょうかおばけくんキラキラ



 

2/3(土)の

オフ会で

お会いした方から

 

 

「片付けられなくて…」

 

 

というお声も

頂きましたので

 

 

「本気のお片付け

基本シリーズ」

書き下ろしですキョロキョロ

 

 

 

 

 

 

【おすすめの順番】

 

 

※手放しても

リカバリーできそう!

希少性が低い順です

 

 

 

1.洋服
(かばん・靴を含む)

 

 

 

 

2.本

 

 

 

 

 3.書類

 

 

 

 

 4.小物

(日用品・調理器具・文房具)

 

 

 

 

    いまここ☞5.思い出の品

(写真・子供が作った作品

・趣味のモノ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【おすすめの流れ】

 

 

 

1.全部出して山積みにする

(15分タイマーをかける

 時間内に取り出せそうな種類だけ取り組む)

 

 

※思い出がある分、難しい分野なので

今日もタイマー大事です!

 

 

☞○○ちゃんの卒業アルバムだけ

☞○○くんの卒業証書だけ

☞紙の写真アルバムだけ

☞寄せ書きだけ

☞子供が幼稚園・保育園で描いた絵や工作

☞過去の手帳
☞フィギアだけ

☞ぬいぐるみだけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.残したいものをピックアップ

 

30分タイマーをかけてスタート!

 

 

まず、絶対残したい大好きなモノを選ぶ

 ありますよね!

 

 「今の自分」にとって

 いちおしグッズ♪推しメングッズ♪

 

 これは迷わず

 選び取れるかと思います!

 

プレゼントでもらったもの

 後で、あのプレゼント、まだ持ってる?!

 なんて聞かれません(._.)

 あげたい人の気持ちを

 その場で受け取ったら、プレゼントの

 

お役目は終了だと思います

 

 その後、お気に入りとして飾るもよし

 あまり好みではないから

 手放すもよしだと思っています

 

 「その人の気持ちがあるから捨てられない」

 と気になれる方もいますが

 

 

 その人の気持ちを、もらう時にしっかり

 受け取っていれば

 
 その後は、ありがとう、で手放しても

 いいのではないでしょうか?

 

 もらったから

 捨てられなくて困る・・・という時

 

 くれた相手は

 「困らせたいつもりじゃない

 喜んでほしかった!」となると思うので

 

 感謝の気持ちをもって

 手放すのはいかがでしょうか(^^)/

 

 

 

次に、手放したら取り返しがつかない

 けど、大好きなモノではないモノ

 

 例: 卒園証書・卒業証書

 

 これは・・・・手放しずらいけど

 大好きなもの!飾って毎日眺めたいー!

 ではない気も

 (もちろん、好き!飾る!という方は

  飾って愛でましょう~!)

 

 医学部を出た

 サーティフィケーションとかで

 開業時に院内に飾る!

 とかでなければ

 今後も使う予定はないので

 手放してOKかと思います

 

 ※転職に必要なのは

 「卒業証明書」であって

 母校に申請すれば

 購入できますし

 

 「手放していいの!?」

 とドキドキ

 

 でも

 卒園・卒業してから

 今日までを思い出してみて下さい

 

 ・使っていない

 ・この数十年、なくても大丈夫だった!

 

 ではないでしょうか??

 

 例えば、大学入試がんばって

 入った学校

 

 過去の栄誉を手放すみたいで

 辛い・・・

 

 でもその紙1枚を手放しても

 過去は消えないし

 がんばった自分も消えない!

 

 現実世界の

 空間が取り戻せて

 

 その空間でまた今日から別の

 お楽しみに使える!

 

 

友達に見せてもらおうw 卒業アルバム

 

 ・持っている

 ・でも日頃見返すことはない

 ・まぁ、あれば、パラパラと中を見るかな

 

 という方

 多いのではないでしょうか?

 

 これも手放してもOK

 

 本当にどうしてもどうしても

 見たい!となれば

 それを理由にまた

 同級生と同窓会をして

 誰かに見せてもらいましょ(*'▽')w

 

 私は2023年に手放しましたが

 特に困った!というタイミングはなく

 

 ・卒業してから親子で一度見る

 ・祖父母宅に持って行って

  卒業したよ~と見せる

 

 これ以降開いていない気がしました

 

 実は、幼少期の作品のように

 

 完成品を家族と見て

 1週間くらい飾ったら

 一度楽しんだら

 手放してOKの品だったのかも

 

 と、手放した今では思っています

 

 

 

紙の写真やアルバム

 写真も減らしたい場合は

 アルバムから1枚ずつはがして

 山積みに。

 

 家族が集まるタイミングで

 みんなでわいわい

 この写真残したいね!

 とできるのが理想だと

 思っています

 (※ただし私の実家では

  まだそこまで到達していないです・・)  

  

 

☞捨てろ捨てろー!と

 言っているわけではないんですガーン

 

 

 

 

☞モノを大事にする=使う事&飾ること

 

 

 

 

 

3.残すと決めた思い出の品を飾る

(好きだ!と思って買った時の

 陳列に近いとGOODかも?!)

 

 10分タイマーをかける

 

自分専用スペースを作る

 子供部屋はあるのに夫の妻の部屋がない!

 というご家庭も多いはず

 

 人間も哺乳類なので

 縄張りを強めたい生き物

 

 そうすると脱ぎっぱなし

 置きっぱなしの服で

 つい縄張りを広げようとすることも

 

 まずは

 ・クローゼット

 ・引き出し一個

 でもいいので

 自分専用スペースを作るのは

 おすすめです!

 

 そしてゆくゆくは

 家族の中で公平に

 スペースを分けて

 みんなが満足する配分に

 なるといいですね!

 

 ※うちではパジャマも

 それぞれのクローゼットに収納し

 

 洗面所の引き出しには

 タオルやドライヤーを

 収納しています

 

飾り始めたら、ぎゅうぎゅうだ・・・

 という場合には

 今の空間に対しては

 物量が多いようです

 もう少し吟味する事は

 できそうでしょうか?!

 

 ミニマリストの方も

 自分の好きなモノに囲まれて生活

 している方が多い気がします

 

 ではなぜスッキリした部屋かというと

 

 同時に多数を持つのではなく

 

 少ない個数で

 好きなモノを愛でて

 
 満足したら手放して

 
 次のお気に入りを迎える

 

 そのサイクルができてるように感じます

 

 

どのくらい余白とる?

 飾り始めると

 「全然余白とれない!」という事も

 

 わかりやすい例は

 ホテルのフロントラウンジ

 

 土地土地のおすすめ品が

 余白たっぷりに

 飾られているかと

 思います

 

 

 

【我が家のの運用】

  飾り棚に置くモノは、約1週間で入れ替え

 悲しいかな、人間には飽きがあります

 

 飾って、毎日見ていると

 

 だいたい1週間くらいで

 新鮮さがなくなり・・・

 

 気づくと倉庫に押し込むことに・・・

 

 ということで

 ・平日に持ち帰った子供の作品

 ・週末にGETした来館者限定カレンダー等

 

 今一番HOTなモノを飾ってます

 

 そして子供の作品は

 子供の見えないところで

 処分しておりますm(_ _)m 

 

 

スマホ写真①

 意外とその日一番の写真って1枚だけ!

 

 スマホで簡単に写真が撮れるので

 増えがちですよね

 

 でも写真館で撮影しに行くと

 たくさんとった後

 2枚並べて

 どっち?ってやりませんか?

 

 で、ベストの写真を購入する

 

 スマホ内も同じで

 2枚ずつ比較して

 こっち!と残すと

 その日のベストな写真だけ残っていくと

 思います!

(なかなか整理忘れがちですが・・)

 

 何か困ったことがあると

 ついモノを買って

 解決したくなりますよねw

  

 でも、実は引き算したら

 スッキリしたし

 手出しゼロで終わった!

 という事もある気がします

 

 

という事でキラキラ

 

最終回

思い出の品編

難易度が高いので難しいかもガーン

 

ぜひ

 

洋服・本・書類・小物の片付けを通して

 

今の自分にとって大事な事は?」

 

「片づけた後にここで

 どんな時間を過ごしたいか?」

 

という取捨選択スキルが高まってから

 

取り組まれるのがおすすめですおねがいびっくりマーク