今日は仕事です

コロナ療養の時のように、24時間じっくり一緒に過ごすことで落ち着いたようです

登園しぶりしている時は、行く途中の車の中からすでに神妙な顔をしていて無言なんですよ

でも今日は機嫌も良くおしゃべりし、園についてからもすぐピンポン押して中に入れた

(しかもほとんど関わりのないパート先生だったのに)
なぜか玄関を開けるとドアにダンゴムシが挟まっていて(生きてた)
と挨拶していました

ダンゴムシは再度閉めたらつぶれてしまいそうな感じだったので、こっそりおろしました

むしろ何故生きてたのか不思議…

その直後に1歳児クラスの双子くんとお兄ちゃんが登園してきたのですが、双子くんの1人が大泣きしていて、みんな同じなんだなぁと

その双子ちゃんたちは登園も帰りもほぼ同じ時間なのでよく会うのですが、今まで一度も泣いてるのを見たことがなくて。
朝もうちの子達が泣いたり嫌がったりしている横でスムーズに預けていて、
「うちより小さい子なのに泣かずに行けてるんだなぁ

」
なんて比べてしまったりして

でも、その子によって時期やタイミングが違うだけで、きっとほとんどの子はそういう時期があるんでしょうね。
先日お姉ちゃんだけ預けて妹ちゃんと病院に行った日に、同じクラスの女の子と登園時間が一緒だったんですけど、その子もめちゃくちゃ泣いていて

その子、うちより半年早い5月生まれなんですけど、すっごくお姉さんで、2歳なりたての頃から登園の時に手を繋がなくても走り出したりしないし信号も理解していて、すごい子なんです
今はお母さんが3人目の育休中なので時間が合わなくなってしまったんですが、以前は行きも帰りも地下鉄の時間が同じで、よくお話しさせてもらってました
(家も近くて小学校も一緒)
去年は一度も朝泣いてるところを見たことがなかったんですが、今はほとんど毎日泣いてるそうで、行きも徒歩ではなくベビーカーになってました

そんなこともあり、職場の3歳の子がいるママさんも「そういう時期あったよ~!」と言ってくれ、なんだか心が軽くなりました

やっぱりどうしても、寂しいのかなぁとか、愛情不足なのかな?とか考えてしまうので

うちの子たちにはうちの子たちのペースがあると思って見守っていきたいと思います

昨日、午前中にうんちしたので、試しにその後からパンツで過ごさせてみたんです。
二時間おきに声かけして、おしっこはトイレできたんですが、私がセルフでまつげパーマをしていたところ、
「もうちょっとでる~

」
と言いにきて

(つまり第一弾はもうでてる)
さっそくやられました

前途多難ですが、大部分は保育園にお願いしつつ、なんとか今年中には外れたらいいかな?
それはそうと、まつげパーマめちゃくちゃいい感じにかかったので、これからはセルフでやっていきたいと思います

昔もやってたんですが、ほんとマツパーかかってると便利なんですよ~
夜までしっかり上がってくれる!
すっぴんだとこんな感じですが、マスカラつけるともうちょっと上がります!
最初は怖いので放置時間短めにやったんですけど、もっとしっかり時間置けばもうちょい上がると思います

中間のサイズのロットにしたんですが、きつめにしたい場合は小さいロットを選ぶことで、もっとくるっとできるそうです
まだ下手くそなので短いまつげがかかってなかったりするんですが、簡単でした

あと、母が絵本を買ってくれたんですが、これがものすごく子供たちに大ヒットでした
特にお姉ちゃんが真似してやっていて、繰り返し読んでとても楽しそうでした
シリーズ全部揃えたいな~!!
明日は義実家帰省なので、頑張ります
みなさんも良いお盆をお過ごしくださいね