こんにちは、もかもかですニコニコ

 

**********************************

 

三井ホーム「ルーカス Lucas」で

家を建てることになりました。

子どもとワンコと一緒に、

快適に楽しく暮らせるマイホームを目指しています。

 

チューリップ赤 2020年4月 竣工予定 チューリップ赤

 

※ルーカス Lucasって?

 →モデルハウス見学記はこちら♪

 

**********************************



引き渡しまで1ヶ月を切りました。


※建築11週目の記事はこちらから



先週は外壁やお風呂がどんどん作られていましたが、今週は内装にも変化が!



大工工事はついに完了。


中を見せていただくと、憧れのレッドシダーの天井が張られていました!!






おぉーおねがいキラキラキラキラ

ステキすぎるー!!


テンション急上昇アップアップ
写真を撮りまくるもかもか夫婦



天井にレッドシダーを張ってもらったのは、2階奥のスタディコーナー

ピンクで囲ったスペースです。





 
扉や壁の仕切りは作らなかったのですが、LDKとは少し雰囲気を変えたくて、天井で変化をつけてみました。

木目クロスでコストダウンを図ろうかとも思ったのですが、やっぱり本物にして良かった照れキラキラ



部屋の正面の壁(図面の緑のラインの部分)には、深みのあるブルーグリーン系のアクセントクロスを張ります。

リリカラの、こちらのお色。


※リリカラ HPからお借りしました


お手本にしたのは、ルーカスの横浜モデルハウスのリビングです。





モデルハウスとは板目の方向が異なりますね。

モデルハウスの場合は奥に下がる勾配天井なので、この方向が自然でしょう。

我が家のスタディコーナーの天井は、勾配天井ではなくフラット。



さて、板目の方向をどちらにするのが正解なのかえー?はてなマークはてなマーク

実は地味に悩みました。

最初はモデルハウスに合わせて、手前から奥の方向と思っていたのですが…


ICさんから、木目天井の板目の方向を決める際の3つの考え方を教えてもらいました。



ひらめき電球その1.  
配天井の方向に合わせる


これは王道ですよね。

モデルハウスと同じ考え方です。

※朝日ウッドテックのHPからお借りしました

勾配天井のカッコよさが、ぐんと際立ちますよねキラキラ


 

ひらめき電球その2.  

床の板目の方向に合わせる



勾配天井ではない場合は、床の板目と合わせる方がしっくり来て、失敗がないそうです。


※画像はお借りしました


こちらの事例は、フローリングとはかなりテイストの異なる板を天井に張っています。


でも方向が同じなので、異なった方向に張るよりもしっくり来ているのではないかと思います。




ひらめき電球その3. 

長く見せたい方向に張る



奥行きを持たせたいのか?


それとも左右に広がりを持たせたいのか?



目の錯覚を利用して、長く見せたい辺に木目の方向を合わせるのも効果的だそうです。


※画像はお借りしました

こちらの事例は、木目天井のおかげでぐっと奥行き感が出ていますね。





なるほどーびっくり

張り方1つ取っても、だいぶ印象が変わりそうですね。



我が家の場合、奥行き(青の矢印方向)を強調するより、左右の広がり(ピンクの矢印方向)を強調したかったんです。




なので、ここはモデルハウスと合わせず、左右方向に張ることにしましたビックリマーク





ここでスタディコーナーの写真をもう1度。


目の錯覚効果、出てますでしょうか?





…うーん、
見比べないと分からないかなニヤニヤあせる






こちら、反対側から撮った画像。


スタディコーナーには作り付けのオークのデスクを設置してもらいました。






現在の住まいでは、ダイニングのテーブルにパソコンや書類を広げて、夫も私も在宅勤務してます。


自営業なわけじゃないのに、夫婦そろって1つのテーブルで各々仕事って微妙あせる



でも引っ越したら、このスタディコーナーで快適リモートワーク音譜





…しかしながら、数日後の状況すら読めないこのご時世。


無事に新居が完成し、引っ越せることを祈るばかりですおーっ!!!