Gmail

昔はフリーメールで登録できないサイトがけっこうあってそれ故に携帯会社のいわゆるキャリアメールとかプロバイダのメールを大事にしていたのですが、今回、フリーメールGmailだから登録ができないというサイトはありませんでした。銀行にせよカード会社にせよ証券会社にせよ公共機関にせよです。

操作も
GmailアプリをカスタマイズしてPOPメールソフトのような感覚の使い勝手になり余は満足です。

これで今後、通信会社を変更しても、メールアドレスは
Gmailなので変更する必要はありません。強くプロバイダ・携帯キャリアメールからGmailへの移行を推す次第です。 

 

 にゃんPay

今日はヤマト運輸のキャッシュレス決済【にゃんPay】のインストール・登録・オートチャージ設定をしました。

 

にゃんPayを使えるのがヤマト運輸営業所、セールスドライバーの対面集荷のみ」とのことなので、使う機会があるかわかりませんが登録しました。登録時はセブンイレブンへの持ち込みで使えると思っていた。

チャージできる金融機関が少なくクレジットカードによるチャージができません。にゃんPayが利用できる金融機関一覧を見ると、自分はこの中の3行の口座を持っているのですが、お金を預けているのはイオン銀行のみでした。そう、昨日ブログで書いた「やり過ぎぞ、イオン銀行~」のイオン銀行です。

今回、にゃんPay付帯の【ヤマト運輸アプリ】からイオン銀行にアクセス・ログインして、にゃんPayのチャージ認証で「やり過ぎぞ、イオン銀行再び!」となりました。

認証用ワンタイムパスワードの入手で携帯番号を入力させられたので、いつものようにスマホのワンタイムパスワードが記載された【ショートメッセージ】が届くと思ったのですが、何と
イオン銀行から電話がかかってきました。「パスワードを言うから、それを入力しろ」との旨の自動音声が流れ、一瞬頭の中が白くなりました。

PCでメモ用のテキストエディタを開いているにも関わらず「ボールペン、ボールペン!メモ用紙、メモ用紙!」となりました。

まぁ、結局、認証できて
にゃんPayが使える環境になったのですが、やはり「やり過ぎぞ、イオン銀行」というか、今時この認証を採用した組織って「マジキチ」と思いました。尚、自分はこのマジキチの関連会社3社の株主である。

とはいうものの、昔はこういうのって、
紙の書類のやり取りがあって、免許証とか保険証のコピーを同封して、判子押して、不明瞭でやり直しになって、書類送り直して、みたいなもっと面倒な手続きが必要だったんですわね。

でも将来
にゃんPayがコンビニで使えるようになったとして「お支払いは?」「にゃんPayでお願いします」となるのか…。