{CCCBC590-7083-4142-95D4-12C947905D3A}

ここ1ヶ月くらいごまかしごまかし
やってきたけれど痛い痛い腱鞘炎。


産後の女性は出産のホルモンで靭帯緩むし
産後、慣れない抱っこで手首を酷使するから
罹りやすいらしいですね。
友達がそれで手術をしたので、
出産直後から気をつけていたはずなのに
バッチリ私も罹りましたウインク


そのうち治るでしょ!と
楽観的に思っていたけれど、
日に日に酷くなっている気がしてきたので
重い腰を上げて整形外科を受診しました。


娘がいると落ち着いて受診できないので
平日休みの夫に預けて近所の病院へGO。


受診はしたものの、授乳中は薬は飲めないし、
腱鞘炎は温めた方がいいらしいんですが、
毎日子連れで温熱療法には通えない…。
お風呂で温めると言われても
娘とのバスタイムに母が温まる余裕はなし。
(お湯も娘仕様でぬるめで私は寒いくらい)


そんなことなんとなくわかっていたので
受診したところで何も変わらなかった笑い泣き
気休めの塗り薬をもらって終了。


娘の体重も生後4ヶ月にして
8キロに迫ろうとしているので、
日に日に重たくなって手首への負担増。


どう考えてもしばらく治る気がしないのでした…チャンチャン音符


毎日子供優先で生きているので
本当に自分のメンテナンスは三の次。
1に娘、2に家事、3にやっと自分。
どんなに手首が痛くても
娘を落っことしてなるものか!
リアルに歯を食いしばって堪えるのみ。


母強し…と白目を向いてる毎日ですチーン
混合育児歴4ヶ月。
もちろん愛娘も母乳とミルクで
すくすく育って4ヶ月。
今では身長体重ともに成長曲線てっぺんの
おっきなベイビーです。


最近の授乳は母乳をもういいかな?
ってくらい吸わせたら
(娘の様子で判断していますが、
だいたい左右合わせて15〜20分くらいかな)
ミルクを60cc足しています。
それを3時間ごとに日中4回。

お風呂上がりのミルクは起きてる時
最後のミルクなので母乳のあとに
80cc〜100cc。

そして、深夜授乳。
最近は19時〜20時頃に就寝。
そのあと0時前後でお腹が空いて
起きるみたいなので、
私の就寝前に起こして
そこでまず1回目の深夜授乳。
そのあと、4時〜5時に起きるので
そこで2回目の深夜授乳。
深夜は授乳時間短縮したくて
どちらも母乳左右計10分ののちに
80ccのミルクを足しています。


1日トータル7回の混合授乳
ミルク計480cc〜500cc


それでも授乳前に交換する
オムツは重たくなっているし、
体重の増えは順調すぎるので
足りているのでしょう。


この時期の赤ちゃんは毎日800cc〜1000cc
くらい授乳が必要らしいので
ポジティブに考えて混合の割合は5:5。
(3ヶ月まではミルク4:母乳6くらいでした)


今ではメリットデメリットを考えた上で
混合育児で割り切ってやっていますが、
産後直後から2ヶ月目くらいまでは
どうにかして母乳量が増やせないかと
試行錯誤していた完母目指し期でした。


1時間に1回の頻回授乳もやったし、
助産師さんや区の保健師さんとも
何度も話し合いをしました。
母乳のためにお茶を飲んだりマッサージしたり
あの手この手で母乳量UPを目指していて
半ばノイローゼでした。


ですが、目を吊り上げていたのは私だけで
周りの反応は冷静なものでした。
夫は「出ないならミルク足せばいいじゃない」
っていう今考えるとごもっともな意見。
母も「私もあんたを混合で育てた」らしい。
誰も私に「母乳が出ないなんて母親失格!」
(そう思っているわけではなく、
よく聞く追い詰め系のセリフ代表として)
なんて言っていたわけでもないのに
勝手に「母乳母乳母乳母乳母乳…」となっていた。


この頃は本当に殺気立っていたと今でも思う。
夫婦の会話は母乳についてばかり。
ちょっと刺激されると弾けてしまいそうな
風船なみに私はいろいろと限界でした。


そんな悩みを吹っ切ったのは2つの言葉。


ひとつは区の保健師さん。

「母乳はもちろん素晴らしい栄養だけれど、
私たちはママと赤ちゃんの
様子を見てアドバイスをします。
1日中母乳を頻回であげ続けることが
ベストだとは思えません」


もうひとつは完母の友達に
「母乳ってどうやったら出るの?」
と聞いてみたときの答え。

「何もしてないのに
産んだ直後から噴き出てきた!」


このふたつの言葉で
私はラクに母乳が出る体質ではないこと、
母乳にこだわると私の場合は他の人よりも
心身ともに疲弊してしまうということ
そのことがわかって混合で
やっていく決意ができました。


母乳ってみんな頑張って頑張って
出してるものだと思っていたら、
産んだ瞬間噴き出す人もいるらしくて
これはもう体質だな、と。
もちろん頑張って完母の人も
たくさんいるんでしょうが、
2ヶ月間頻回授乳で朝も夜もなく過ごして
やっと今の状態なんだからこれが私の限界。
あとは回数で稼いでいくしかない。
そうすると本当に外出すら
簡単にできなくなってしまう!


正直、私が完母になりたかった理由って

ミルク代がかからないこと
哺乳瓶の洗浄消毒がいらないこと
調合いらずで手早く授乳ができること
出かけ先で荷物が少なくてすむこと

とにかくラクになりたーい!
って言う理由で完母を目指していたのでした。


あとわずかな罪悪感も…


ショッピングセンターの赤ちゃん休憩室で
ミルクを調合するのがすごく
後ろめたい気分になった頃もありました。
母乳じゃない=頑張っていない=ダメ母
そんな風に思われているかも…と
他人の目が怖かったんです。


と、まー
今考えると非常にくだらないことで。
そのくだらない最たる理由が
娘のことを全然考えていなかった
自己中なところです。


たしかに母乳は栄養あるし免疫あるし
赤ちゃんには1番のごちそうだと思う。
でも、常にお腹いっぱいになれず
熟睡もできずにお乳を探す授乳期を娘に
送らせることが果たして幸せなのか?
しかも母は母乳が足りない足りないと
寝不足でイライラ、
頻回授乳でお散歩もままならない。


私たち母娘の場合は母乳をたしなみながら
ミルクを飲むスタイルが栄養より免疫より
幸せだと今なら胸を張って言える。


2ヶ月ノイローゼ気味で頑張ったしね。
やることはやったと。


今では母乳→前菜
ミルク→メインディッシュ
食後の指しゃぶり→デザート
なんて夫婦で笑い合う余裕もできました。


母乳も哺乳瓶も大好きで
目を輝かせている娘が愛しくてなりませんラブ


今はできる限り卒乳まで
混合を続けていくことが願いです。
{4719F491-8D1B-4AA4-A602-DB101E0B4820}

{24734139-36E5-4BD9-8CEC-94BD7996A7A3}


新生児が開けたころから
ゆる〜いネントレを始めて、
3ヶ月の頃には上記のような
スケジュールで安定していて
「うちの子ラクだわ〜」と思っていた矢先。


4ヶ月になった途端、
なんだか睡眠スケジュールがズレて来ましたガーン


まず、夜寝ない。
3ヶ月までは夜7時過ぎから
ウトウトして眠そうにしてたのに
4ヶ月になった途端、
8時にベッドに連れて行っても止まらない喃語w
おしゃべりはひたすら続き、
トントンする私の手で遊び始める始末。
これっぽっちも寝る気配がないので
最終手段の泣かせて疲れさせる作戦を
決行してここ数日寝かせてしまっています…。


そんなこんなでやっと寝たわーと思って
リビングでベビーモニターを確認しながら
夕食を摂っていると、何やらモゾモゾ動いてる!
寝てはいるものの激しい寝返りをうちながら、
アーウーと声をあげてみたり

なんだか寝苦しそう…滝汗

3ヶ月まではお人形のように天使の寝顔で
スヤスヤ寝ていたのに…。
おや、何か様子がおかしいぞ??


そんな違和感を覚えながら、0時前に私も就寝。
ベッドでウトウトしていると
娘さん「キャーーー!!!!」
いきなりの悲鳴&覚醒ゲッソリ
以前、深夜授乳で5時に起きていた時は
泣いたりせずにアーウー言ってただけだったのに!
変な時間に悲鳴のような鳴き声で起きることがここ数日続いています。


授乳は1日6回に落ち着いていたので
それ以上増やしたくなくて
6回飲み終えたあとはひたすらトントンで寝かしつけゲッソリ


頻回授乳が落ち着いて、
やっと寝不足から解放されたと思ったのに
また逆戻りぃぃぃいいい笑い泣き


思うに、体力がついて来たから眠りが浅くなっているのでは!?


ただ今寝返り猛特訓中の娘さん。
お尻を押して補助をしてなんとかクルリンパ。
自分でもお尻をひねって練習しているけれど
思うようにいかないらしく、
不機嫌な声を上げてイライラモード。
とにかく動けないことへのフラストレーション
が溜まっているみたい。
前は大好きだった授乳クッションの
穴にすっぽり座るのも今は大嫌い!
「だって動けないじゃない!」(娘談?)
最近は床でお尻を持ち上げて尺取り虫のように
ウネウネずりずり動いて
ベビーマットの上を回転することが
本人ができる唯一の運動。


あとは週5くらいでお買い物と言う名の
お散歩に1時間ほど出かけてみたり
お風呂でプカプカ浮かされてみたり。
成長曲線てっぺんの大柄な娘は
それくらいへっちゃららしく
夕方以降も元気いっぱい…。


で、ここまで書いて気づいたことがある。
うちの子1日でほとんど泣いてないや…。


上記のスケジュールが決まった2ヶ月以降
スケジュール通りに行動しているので
お腹が減る頃に授乳
眠たくなる頃に寝かしつけ
自己主張する間もなく私が動いてしまっているんです。
ご近所の方にも
「赤ちゃんがいるなんて思えないくらい静かね」
って言われたくらい泣いていない娘。
赤ちゃんは泣くのが1番の運動だって聞いたことがある。
だから体力がありあまっているのか!?


無作為に泣かせると聞いてる私まで疲弊しそうで
つい泣きそうだなって思うと先回りしてお世話しちゃう。


産後、本当にこの手の悩みが尽きないんですが、
だいたいの事は私がアレコレ悩んで
あの手この手を尽くしている間に
娘が成長して解決してしまうことが多い。


この件も私が寝不足でゾンビになる前に解決してくれることを願うばかり。


早く寝返りができるようになるといいねニヤニヤ(切実)