新生児が開けたころから
ゆる〜いネントレを始めて、
3ヶ月の頃には上記のような
スケジュールで安定していて
「うちの子ラクだわ〜」と思っていた矢先。
4ヶ月になった途端、
なんだか睡眠スケジュールがズレて来ました

まず、夜寝ない。
3ヶ月までは夜7時過ぎから
ウトウトして眠そうにしてたのに
4ヶ月になった途端、
8時にベッドに連れて行っても止まらない喃語w
おしゃべりはひたすら続き、
トントンする私の手で遊び始める始末。
これっぽっちも寝る気配がないので
最終手段の泣かせて疲れさせる作戦を
決行してここ数日寝かせてしまっています…。
そんなこんなでやっと寝たわーと思って
リビングでベビーモニターを確認しながら
夕食を摂っていると、何やらモゾモゾ動いてる!
寝てはいるものの激しい寝返りをうちながら、
アーウーと声をあげてみたり
なんだか寝苦しそう…

3ヶ月まではお人形のように天使の寝顔で
スヤスヤ寝ていたのに…。
おや、何か様子がおかしいぞ??
そんな違和感を覚えながら、0時前に私も就寝。
ベッドでウトウトしていると
娘さん「キャーーー!!!!」
いきなりの悲鳴&覚醒

以前、深夜授乳で5時に起きていた時は
泣いたりせずにアーウー言ってただけだったのに!
変な時間に悲鳴のような鳴き声で起きることがここ数日続いています。
授乳は1日6回に落ち着いていたので
それ以上増やしたくなくて
6回飲み終えたあとはひたすらトントンで寝かしつけ

頻回授乳が落ち着いて、
やっと寝不足から解放されたと思ったのに
また逆戻りぃぃぃいいい

思うに、体力がついて来たから眠りが浅くなっているのでは!?
ただ今寝返り猛特訓中の娘さん。
お尻を押して補助をしてなんとかクルリンパ。
自分でもお尻をひねって練習しているけれど
思うようにいかないらしく、
不機嫌な声を上げてイライラモード。
とにかく動けないことへのフラストレーション
が溜まっているみたい。
前は大好きだった授乳クッションの
穴にすっぽり座るのも今は大嫌い!
「だって動けないじゃない!」(娘談?)
最近は床でお尻を持ち上げて尺取り虫のように
ウネウネずりずり動いて
ベビーマットの上を回転することが
本人ができる唯一の運動。
あとは週5くらいでお買い物と言う名の
お散歩に1時間ほど出かけてみたり
お風呂でプカプカ浮かされてみたり。
成長曲線てっぺんの大柄な娘は
それくらいへっちゃららしく
夕方以降も元気いっぱい…。
で、ここまで書いて気づいたことがある。
うちの子1日でほとんど泣いてないや…。
上記のスケジュールが決まった2ヶ月以降
スケジュール通りに行動しているので
お腹が減る頃に授乳
眠たくなる頃に寝かしつけ
自己主張する間もなく私が動いてしまっているんです。
ご近所の方にも
「赤ちゃんがいるなんて思えないくらい静かね」
って言われたくらい泣いていない娘。
赤ちゃんは泣くのが1番の運動だって聞いたことがある。
だから体力がありあまっているのか!?
無作為に泣かせると聞いてる私まで疲弊しそうで
つい泣きそうだなって思うと先回りしてお世話しちゃう。
産後、本当にこの手の悩みが尽きないんですが、
だいたいの事は私がアレコレ悩んで
あの手この手を尽くしている間に
娘が成長して解決してしまうことが多い。
この件も私が寝不足でゾンビになる前に解決してくれることを願うばかり。
早く寝返りができるようになるといいね
(切実)
