「よっこらしょーっと!」


ってなわけで、
体重が8キロもあるからお尻が重くて
寝返りなんてまだまだ先だろうと思っていた
親の過小評価の予想を裏切り、
見事に寝返りをマスターした娘さん。


今までベビーマットの端の段差を利用して
転がったりはしていたけど
それはズルなのでカウントに入れず、
きちんと寝返りしたのは2月17日
生後4ヶ月後半(5ヶ月になる4日前)でした。
寝返り返りはまだできません。
得意なのは右を下にして回ることうずまき


最初の1回が出来てから
寝返りが楽しいのかしつこいくらいやる娘。
初めのうちは
「すごいねー!できたねー!」
とスーパー3助なみに声を甲高くして
ヨーシヨシヨシとムツゴロウばりに褒めてた
私ですが、そろそろ寝返っては戻せと泣かれる
ことにうんざり


オムツ替え中にコロン
着替え中にもコロン
朝、目覚めにコロンして戻れなくなって
泣いて起こされる私w


誰が教えたわけでもないのに
こうやって少しずつ動けるようになって
成長して行くんですね。


赤ちゃん期ってきっと思ってるよりずっと
短いんだろうなぁ。
子育て楽しんでって言ってくれる先輩ママの
気持ちがわかって来たこの頃です。


今の娘の1分1秒を目に焼き付けておかなければ。
あと数日で5ヶ月。
大阪から返って来たら離乳食を
始めようかとおもっているので、
混合栄養と離乳食の両立、
そして母乳量チェックのために
生後2週間で受けたきりの
産院の母乳外来へ行って来ました。


引っ越ししたので、電車を乗り継ぎ約1時間半の道のり。
娘はエルゴでネンネして良い子でしたウインク


重たいお腹で暑い中病院への道を歩いたなぁ
と妊婦時代を懐かしみながら
8キロになった娘を抱えて産院へ。


今日は1週間検診もやっていたので
受付で「1週間検診ですね!?」と案内されそうに。
こんな巨大な新生児いてたまるか!
母乳外来ですと告げて診察室へ。
助産師さんは前回生後約10日の時に診てくれた人と同じ。
開口一番、大きくなったと感動されました爆笑


「夫が出張でヒマで来ちゃいました!」と私w


まずはおっぱいのチェック。
飛び散る母乳w
ああ、服が…ガーン
前回はシルクのワンピース着て行って
母乳まみれにしてダメになったんだっけ…
今回は学習してユニクロですニヤリ


「いっぱい出てて良いおっぱいねー!」とのこと。


そのあと体重を測って授乳を左右10分ずつ。
娘はキョロちゃんなので、
自宅とは違う環境に目玉を
くるくるキョロキョロ。
3秒吸っては辺りを見渡してニコニコ。
全く集中力ない…
途中でおしゃべり始めて、最後は母乳でむせて
時間はまだ残ってるけど強制終了されたw


結果は60g増量。
それでも、あれだけ遊んでて60飲めるのは
すごいと褒めて頂きました。
この助産師さん褒め上手照れ


結果、昼はミルクいらないんじゃないの??
と言うお話に。

 
哺乳瓶洗ったり消毒したりする手間を考えると
授乳間隔狭めたほうがラクでしょ?と。


でも夜間と寝る前のミルクは
せっかく混合でやれてるんだし、
授乳時間時短できるし、夜寝てくれるし
ってことで継続することに。
私は今は完母目指していなくて、
夫に頼りたい時にミルク飲めなくなると困るので
夜のミルクは哺乳瓶に愛着をもたせるためにも
続けることにしましたニコニコ


あと、授乳間隔。
今はミルクを足して3時間ごとに授乳しているんですが
それだと5ヶ月間近では頻回すぎるということで
4時間開けるようにと指導。
4時間待って泣いたらあげる。
5時間はちょっと開きすぎだから4時間前後で
授乳するようにというお話でした。
もし、昼間完母にするなら2時間半くらいで
お腹がすくからそれを目安に授乳。
それを考えるとお出かけ時は混合かなぁ。


あと、夜はこれから夜泣きも始まるから
夜中起きた時は
母乳は飲みたいだけ飲ませて大丈夫だそう。
ミルクは最低3時間開ける。


そんな感じで話を聞いてきました。


ふだん母乳外来にこんな大きい子来ないのか、
新生児と違って愛想をふりまく娘に
助産師さんも楽しそうでした。
ナースステーションの皆さんにお披露目までしてもらい、
チヤホヤされてニコニコが止まらない娘ルンルン


私も気になることを相談に乗ってもらって
夫のいない最中の息抜きになってよかったです。


たぶんもう通うことはない産科なので
なんだか名残惜しい気持ちで帰路に着きました。


娘を産んだ病院は本当にお客様待遇で
みんな優しく接してくれるので大好き。
もし次があるなら(ないけど)
またここで産みたいくらいです。


また暇だったら母乳外来行こうかなルンルン
3月3日は娘の初節句。
お雛様を買おうと探していたのですが
その前に引越しの片付けが終わらないえーん
お雛様を飾るどころの騒ぎではない我が家。
そんなわけで、母の家(母が再婚した夫の家)で
私のバブリーな(85年生まれなものでw)
豪華七段飾りの雛人形を飾ることになりました。


最初は我が家に送ると言っていた母。
いやいやいやいや、いらんて。

買ってくれた祖母には申し訳ないですが、
昨今の住宅事情、ましてや賃貸事情、ましてや転勤族!!!!


そんなでっかいものどこに仕舞うねん!と。


そんなわけで雛人形を20年ぶりくらいに
拝むために大阪へ帰りまーす。


予定では7泊8日の里帰り。
今の家からは空港も新幹線も近いので
どちらを使うか悩んだのですが、
母の家が空港の方が近いので
娘、初めての飛行機デビューを
することになりました!


赤ちゃん連れなので
格安航空よりも大手の方が何かとサービスが
良さげなので今回はJALを使って帰ります。


座席は悩んでクラスJを取りました。
座席広い方が便利だし、
あんまり値段変わらなかったので。


最初は新幹線使う気マンマンで
お友達にいろいろアドバイスを
もらったりしていたのですが、
新幹線は乗るのは簡単だけれど
乗ったあとに品川左矢印右矢印新大阪間の約2時間半
と言う拘束時間を赤ちゃん連れで
どう過ごせば良いのか見当もつかず…

トイレに行きたくなったらどうしよう??
ベビーカーはどこに置けば??
何より荷物、ベビーカー、子供を連れて無事乗り降りできるのかが心配で心配で。


その点飛行機なら1時間弱
耳抜きの心配と泣いても逃げられない心配はありますが、
JALだと預け入れたベビーカーを優先的に出してもらえるサービスがあったり、
ミルクは客室乗務員の方が作ってくれたり、
トイレに行きたい時は抱っこを
代わってくださったりするらしく
マンパワーをお借りしたい今は飛行機の方が
いいんじゃないかと思って
最初だし試しに乗ってみようと思います飛行機


だがしかし、不安


赤ちゃん連れで飛行機経験のある方、
もしよろしければ体験談お聞かせください滝汗